「三途の河の手前で生還」 コロナ感染の医師が語る壮絶闘病「ドクターが『ここでだめだったら死ぬ』と」
「三途の河の手前で生還しました」 Facebookで壮絶な入院生活を振り返ったのは、医療法人社団 医献会 辻クリニックの理事長を務める辻直樹医師。年末に倦怠感を感じてから、あっという間にICUまで症状が進行していったという。『ABEMAヒルズ』の取材にこう答える。 【映像】コロナ生還の医師が語る壮絶闘病 「最初は呼吸の回数が増えてくる。呼吸の回数が増えてくるということは、ゆっくりとした呼吸では酸素濃度を保てないので、呼吸の回数を増やすことで酸素を維持している。(12月)28日に酸素濃度が下がってきて、これはもうだめだとなってコロナ病棟に入院。入院した次の日にはさらに悪化して、酸素を吸っても(血中濃度が)上がらなくなって、肺も一気にだめになってきてそのままICUで挿管になった。『どこまでいったらどうで、ここでだめだったら死ぬしかない』という話はドクター同士でしていた」
入院中には症状と対策について医師として考える中、最悪のケースも想定。コロナウイルスと向き合う中で感じたのが、症状の進む速さだったという。 「(進行が)速い。倦怠感が出て、熱が出て、呼吸がおかしくなるまであっという間。増殖スピードがすごい。息苦しくなればまだまし、119番できるから。無症状で終わる人が15%、あとは普通の風邪のような症状で終わる人が結構いるので、『コロナはただの風邪だ』となってしまう。ただ正確にいうと“風邪様症状”で、風邪でなくてもインフルエンザやマイコプラズマなどもあるが、一般の人は症状でしか判断しない。熱が出て、咳が出て、節々が痛くてというのは、変な病気がそこにある。コロナに関しては定まった症状の流れがない、だから難しい」 辻院長は入院生活で10キロほど痩せ、今も味覚や筋肉の異変が残るなど後遺症もあるという。
「完治はまだしていないと思う。味覚がまだ駄目で、階段をワンフロア上がると呼吸が上がってしまう。治療ってすごく難しくて、感染症を火事に例えると、火事が起きている状態(コロナ)に対して一生懸命消火している。退院した段階は火が消えた状態。でも考えてみると、火が消えても家がない。その状態で家を建て直さないといけない」 自らの体験として、症状が進むスピードが速く、その行きつく先の予想が難しいと感じたコロナウイルス。とにかく感染者とそうでない人との接触を減らすなど、基本的な感染予防に努めてほしいと訴える。