「相場が良いから株を買ったほうがいい」は本当か…株の初心者を惑わす“間違いだらけ”のアドバイス【投資のプロが解説】
株を始めたばかりだという人は、どこからか「あそこは良い会社だから買ったほうがいい」「一度買ったら持ち続けた方がいい」というようなアドバイスを受けたことはないでしょうか。本稿では、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が、株式投資をしていると頻繁に耳にする言葉の誤りについて解説します。 【画像】「30年間、毎月1ドルずつ」積み立て投資をすると…
1.「あそこは良い会社だから株を買ったほうがいい」
とくに株式投資の初心者にとっては、会社の知名度が高く、直近のニュースで業績好調が報じられた「良い会社」の株は魅力的に映ることでしょう。しかし、買い注文を出す前に、以下の2点に気を付ける必要があります。 ・決算書の数字を見たうえで本当にそこが「良い会社」といえるのか ・現在の株価は購入の適正範囲内か 会計の知識を持って決算書を読み込んでみると、知名度が高い人気の会社や直感的に良さそうだと思った会社が、実際はそれほど良い会社ではないというケースは多々あります。たまに赤字になっていたり、借金が多かったり、成長性がなかったり、配当や自社株買いに消極的で株主のことを考えていなかったりするのです。 つまり、その会社が本当の意味で良い会社かどうかは、知名度や人気度では判断できないということです。 また、仮にそこが本当に良い会社であったとしても、そのような会社は株も人気で、異常な割高になっていることがあります。そんなタイミングで買ってしまうと、まるで値上がりせず、ほかの会社の株を買っていれば利益が出たのに…と落胆するケースも少なくありません。運が悪ければ、みんなの熱狂が冷め、暴落する可能性もあります。 たとえ本当に良い会社であっても、買うか買わないかは「株価」をみて判断すべきなのです。
2.「相場が良いから買ったほうがいい」「相場が悪いから買わないほうがいい」
市場全体の株価が上昇しているときには「株を買ったほうがいい」、反対に相場が落ち込んでいるときには「株は買わないほうがいい」という言葉を聞く機会が増えます。 しかし、それは正しい考え方とはいえません。なぜなら株価とは、上がれば上がるほどその後は下がる確率が高まり、反対に、下がるほど今度は上がる確率が高くなっていくためです。 極端な例ですが、上がりすぎてPER100倍・PBR10倍・配当利回り0.1%の株があったとしたら、その後は下がる確率が高いでしょう。逆に、下がりすぎてPER1倍・PBR0.1倍・配当利回り10%の株はその後も下がり続けるとは考えにくく、いずれかのタイミングで株価は反転していくはずです。 ですから、相場が良いときに売り、悪いときに買うことを考えたほうが、利益は出やすいといえます。 また、相場の良し悪しと、個別株の投資判断は別物だとも考えられます。相場がどんな状況であっても、値上がりを見込める株が見つかることはあります。そして、そんな掘り出し物の銘柄を見つけることこそが、投資家の「技術」だといえるのではないでしょうか。