都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画
和光市側のマックは「駅前」だったかも?
総延長109kmにも及ぶ都営地下鉄の路線図の中でも、ひょっこり北西に飛び出ている三田線の末端区間は否が応でも目立ちます。その終点、西高島平駅(東京都板橋区)はどの鉄道駅からも遠く離れ、目の前の交差点の先や、すぐ北側に流れる荒川を渡ると、そこはもう埼玉県という位置です。乗降客数は5000人少々と、板橋区内にある他の三田線の駅の半分程度とあって、日中はとても静かです。 しかしこの駅からは、大手町・日比谷など都心に直通する列車が、朝晩のラッシュ時には1時間に20本以上は発車していきます。さらに相鉄・東急直通線の開業(2022年度予定)によって新横浜・海老名方面への直通も加わる見込み。直通で移動できる範囲が広く、始発駅からであれば高確率で着席を狙える高島平エリアは、不動産の“穴場”として扱われることも増えてきました。どのような街なのか、まずは西高島平駅に降りてみましょう。 【壮大!】東武~三田線~東急の「直通運転構想」地図で見る 西高島平駅近辺では、ファミリー層向けの中古マンションが3000万円台でゴロゴロ見つかるなど、東京23区内にしてはかなりお得感があります。とはいえ、それらの多くは駅からやや離れています。駅の南側には幅員30mを越える高島通り(都道447号)があり、北側には倉庫やトラックターミナルなどの物流拠点が集積しており、駅の近くには居住できる空間があまりありません。 そうしたこともあり、駐輪場の稼働率はかなり高いようで、平日朝には駅北側の荒川にかかる笹目橋で、川向こうの埼玉県戸田市から西高島平に向かう自転車もよく目にします。 この駅が開業したのは1976(昭和51)年のこと。当時から大きく手を加えられていないためか、白地に青文字のゴシック体で書かれた「お忘れもの承り所」の看板や、淡いピンクのタイルが敷き詰められたコンコースなどに独特の“昭和感”が漂い、眺めていて飽きません。 鉄道の高架がスパッと途切れた先には、一転して“クルマ社会“が立ちはだかります。目の前には首都高5号池袋線の高架、その下は国道17号新大宮バイパスであり、徒歩や自転車でここを越えるには急なスロープを登って排ガスにまみれたスクエア状の歩道橋を渡る必要があります。交差点から400mほど西へ進めば埼玉県和光市ですが、そちら側にはガストやマクドナルドなどがあるため、外食店舗が少ない西高島平駅側から自転車で“都県境越え“する人も少なくないとか。 ただ、これら和光市側の店舗も、もしかしたら「駅前」になる可能性があったのです。