海面上昇と向き合う街づくり―ナイジェリア発・木造フローティングハウス「マココ」の挑戦
地球温暖化は私たちの生活環境にさまざまな影響を与えるが、海面上昇もそのひとつである。 英国国立海洋学センターによると、地球全体の平均気温が2度上がると、2100年までに海面が90cm上昇するという。今から数十年の間で、海面上昇により消滅するかもしれない島や町は、ひとつやふたつでは済まないだろう。 西アフリカにある、人口2億人を要するアフリカ最大の国・ナイジェリア。ギニア湾に面する湾岸都市ラゴスも、その危機にさらされているひとつである。
ナイジェリア沖の巨大堤防「ラゴスの長城」
ナイジェリア南西部に位置するラゴスは、人口2000万人の巨大都市。かつては首都であったことから産業も盛んで、人口は今も増え続けている。 ラゴスは南側がギニア湾に面しているほか、東側には大きなラグーンを要する「水の都」だ。市内では多数のフェリーが行き来し、市民は日常的な移動手段として水路を利用している。2019年にUberボートが2週間のパイロット運航をして、「市民の足」へ名乗りを上げたことも話題となった。 ラゴス沖の海面上昇は、国にとって喫緊の課題である。政府はベイエリアに立つ住宅地を守るため、10万個のコンクリートブロックを積み上げた巨大な防波堤、「ラゴスの長城」を建設。今も建設中で、完成すると全長8.4kmにもなるという。 しかしラゴスの長城にはコスト面・環境面からの批判も多い。コストが膨大にかかるほか、コンクリート用の砂を近海の底から掘り起こしているため、海底にはクレーターのような巨大な穴がボコボコとあけられているという。町を守るための堤防が、逆に悪影響を及ぼしているという皮肉な現象を起こしている。
ラゴスのスラム地区「マココ」の水上学校建設
一方で、海面上昇問題をポジティブに捉えようという、挑戦的な民間プロジェクトも存在する。それが、世界的な建築会社「NLE」による、水上コミュニティプロジェクト「マココ・フローティング・システム」である。 マココ・フローティング・システム(Makoko Floating System、以下MFS)は2011年、ラゴスのマココ地区から始まった。マココ地区はナイジェリア最大の貧困地区で、ラグーンに面していることから水害は深刻、雨季には町中がひどい洪水に見舞われる。住民は高い竹馬に乗ったりカヌーを漕いだりして移動することから、「アフリカのベニス」とも呼ばれている。 NLEはオランダに拠点を置く建築会社で、世界中の都市開発やコミュニティデザインに携わっている。代表のナイジェリア人建築家Kunle Adeyemiは「世界の主要都市の80%以上が水辺に位置し、その多くはアジアとアフリカにある」とし、海面上昇や洪水の問題を解決する必要性を訴えている。 2012年、同社はマココ沿岸に、スラムの子どもたちのための水上学校「マココ・フローティング・スクール」を建造した。木造ピラミッド型のデザインで、上部にはソーラーパネルを備えている。 学校はピラミッド型の木造3階構造で、2~3階部分が教室、1階は植木が配されたプレイグラウンドエリアである。屋根にはソーラーパネルが設置され、太陽光発電が可能。土台部分には貯水タンクがあり、屋根から流れ落ちる雨水を貯めることもできる。教室には自然の風が入り、木造のため熱もこもりにくい。子どもたちは、衛生的で快適な環境で勉強をすることができる。 MFSのプロトタイプとなったこの学校は、2013年にイタリア・ベニスで開催された国際建築展ヴェネチア・ビエンナーレで銀獅子賞を受賞した。 残念ながら、マココ・フローティング・スクールは2016年に暴風雨で破壊されてしまったが、MFSはこの後、世界で展開されていくこととなる。