専門家の営業マンがいう「この投資商材は『確実に』儲かります」は本当に正しいのでしょうか?
金融機関や保険の営業員から、金融商品をすすめられた経験がある方も多いのではないでしょうか。また、SNSや知人を介して「絶対に儲かる投資がある」などのあやしい勧誘を受けたことがある方もいるでしょう。 投資経験がない方は、リスクとリターンのバランスを正しく判断できないことから、あやしい投資話にひっかかってしまうリスクが高いです。 しかし、現実として「投資は甘くないこと」「うまい話は簡単に転がり込んでこないこと」をおさえておきましょう。こちらの記事では、投資被害にあっている人の割り合いや、あやしむべき勧誘のことばについて解説します。
投資詐欺は意外に身近である
「Ueda Keisho Corp(本社:マレーシア)」は、男女4000人に対して「投資詐欺に関するアンケート調査」を行いました。 「過去1年間にあなた、または友人や知人が投資詐欺の被害にあったり、勧誘を受けたことがありますか」という質問に対して、「ある」とこたえた人の割り合いは9%でした。「約10人に1人」が、身近なところで投資詐欺の被害に直面しています。 また、勧誘を受けた話の内容として多かったのは「暗号資産(仮想通貨)」で37%でした。次いで「FX(外国為替証拠金取引)」の20%、「マルチ商法」の17%となっています。 近年は暗号資産をはじめとする投資商品が登場し、実際に注目を集めていることから、詐欺のレパートリーも増えている点を認識する必要があります。
投資は甘くないし、うまい話は転がってこない
大前提として、「投資は甘くないこと」「うまい話は転がってこないこと」を意識することが大切です。 例えば、実際に投資詐欺で用いられやすいことばは下記のとおりです。 ●確実に儲かる ●元本保証で安全 ●今だけ高金利 ●あなただけに特別に教える 投資にはリスクがともなうため、「儲かるかもしれないし、損するかもしれない」のが当然です。この当然の前提条件をおさえていれば、「確実に儲かる」「元本保証で安全」ということばを聞いた瞬間、怪しい話だと判断できます。 また、一般的に年金基金や保険会社などの機関投資家は、株式の平均リターンをおおむね5%程度と見積もっています。「今だけ金利10%(高金利)! 」などとうたっている勧誘を受けた時も警戒するべきでしょう。 さらに「あなただけ特別に教える」という話を受けると、特別扱いされていると感じ、ついついよい気分になってしまうことがあります。しかし、冷静に考えれば「そんなよい話があるなら人に教えずに自分でやればいい」はずです。 基本的に、一般人に「特別な」金融商品に関する情報が降ってくることはありません。元本保証や確実性をうたっている投資に関しては、そもそも怪しいことを理解しましょう。勧誘をしてきたのが専門家(自称)でも知人でも、納得できなければ距離を置くことが大切です。
まとめ
投資詐欺にあわないためには、投資の現実を理解することが大切です。投資に「絶対」はなく、確実に儲かる金融商品はありません。 もし、怪しい投資話の勧誘を受けたら、話にのらずに距離を置くことが大切です。大切な資産をなくしてしまわないためにも「うまい話はない」ことを認識しておきましょう。 出典 Ueda Keisho Corp. <調査> 投資詐欺に関するアンケート調査 被害・勧誘のトップ3は暗号通貨、FX、マルチ商法 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部