葬儀前に知っておきたい「葬儀前・中・後」お金の流れ 親の葬儀経験から学んだこと
親の葬儀については「考えたくない」と思う人がほとんどでしょう。 しかし、その時は突然やってくるかもしれません。実際に筆者は父を突然亡くし、突然「葬儀を行う立場」になりました。 元記事で画像を全てみる 今回は、実際に葬儀を行った経験から「葬儀前に知っておきたい葬儀のお金」について紹介します。
最初に決断で決まる「葬儀までの出費額」
葬儀費用とは、お通夜と告別式にかかる費用を考えますが、実際は人が亡くなったその時から「お金」は動き始めます。 多くの人は葬儀を行う少し前から「葬儀を行うかもしれない」という心の準備ができるでしょう。 また、70~80%以上の人は病院で亡くなります。 病院は治療を行う場所のため、亡くなったら速やかに退院する必要があります。 病院から自宅に帰る人は病院から自宅へ、自宅に帰らない人は病院から安置する場所へ移動します。 筆者の場合は、初めての経験だったため、あっという間に病院から紹介された業者が病院から自宅に搬送してくれました。 搬送中に「葬儀はどこにお願いしたらいいのだろう」と考え、地元の親しい人に電話をして信頼できる葬儀社を紹介してもらいました。 紹介してもらった葬儀社はすぐに自宅に来てくれたのですが、そこで搬送してくれた業者と後者の葬儀社が葬儀(通夜と告別式)の取り合いが始まりました。 結局、筆者が葬儀は「葬儀社にお願いしたい」と答えたため搬送してくれた業者は「搬送費」の請求書を置いて帰っていきました。 最初から葬儀を依頼する葬儀社に搬送をお願いしていれば搬送費はもっと安くなったことがわかりました。 葬儀も一般的な費用の仕組みと同じでバラバラに依頼するよりもまとめると「セット割」がききます。 ■教訓 親がなくなったときお金のことまで頭が回る人は少ないでしょう。 しかし「頭が回らない時」に限ってお金は大きく動きます。 「病院の紹介だから大丈夫」と思って言われるがままに任せてしまうと、意外と割高な業者にあたってしまうことがあります。 もしもの時に備えてお願いする葬儀社だけは決めておくといいでしょう。