岐阜県美濃市【美濃和紙と長良川が育む伝統工芸】昔ながらの製法を今に伝える、美濃和紙の里を訪ねる《連載その③》
清流・長良川の流域には、古くから独自の文化が育まれてきた。 「美濃和紙」とそれを使った伝統工芸も、長良川から恩恵を受け発展してきた歴史がある。 日本のものづくりの原点として、今も人々の心を潤している。 今も連綿と昔ながらの製法を伝えている、和紙職人の元を訪ね、その「匠」の技を見せてもらうことにした。 この記事の写真はこちら ■75年のキャリアが生みだす絶品の「本美濃紙」 「美濃地方で紙がすかれたのは、板取川(長良川支流)の流れと豊富な湧水に恵まれていたから。清らかな水があってこそ、白くて均一な紙がすけるのです」 そう語るのは、本美濃紙保存会名誉会長の澤村正さん。国の重要無形文化財にも指定されている本美濃紙の伝承者の一人だ。 美濃市蕨生(わらび)の工房で、澤村正さんは今も現役で紙をすき続ける。御年90歳。紙すきを始めたのは15歳の時というから、そのキャリアはじつに75年になる。 熟練した匠の技だ。「縦ゆり」に「横ゆり(左右方向に用具を動かしてすく)」を加えることで繊維がむらなく整然と広がり、美しくすき上がる。 ため息が出るほど美しい本美濃紙が出来上がった。 NIPPONIA美濃商家町 「NIPPONIA美濃商家町」は、美濃の歴史や暮らしを凝縮した 宿泊施設とショップの複合施設。 紙商・松久才治郎の邸宅を改修し、 紙商の賓客として招かれたかのような体験ができる。 (連載その④へ続く)
提供・岐阜県 構成・BEST TiMES編集部