グロいけどおいしい!昆虫食を愛する高校生「虫食いガール」が普及に向け秘策
虫やその幼虫などを食べる「昆虫食」。見た目のインパクトの強さから抵抗感を持つ人も多いが、たんぱく質が多く栄養価が高いことで知られている。山崎瑠奈さん(長野・上伊那農業高校3年)は、長野県各地に古くから続く昆虫食の文化を継承し、「虫食いガール」と称して広報活動を行っている。(中田宗孝、写真は学校提供)
珍味として知られる「ざざ虫」は、川の瀬に生息するトビケラ、カワゲラ、ヘビトンボといった幼虫の総称。極寒の川の中に足を浸け、熟練の漁師の指導を受けながら大量のざざ虫の捕獲に成功したが…。「虫が網の中でうじゃうじゃと動くんです……。思わず気持ち悪いと思ってしまいました」 漁を終えて、調理されたざざ虫の佃煮を恐る恐る口に含んでみると、びっくり。「エビを食べているような食感で、香ばしくおいしい!」 昆虫食に対するネガティブな固定観念が一変し、虫食いガールの道をつき進むことになった。
栄養価が高い昆虫食、伝統を継承しなければ
ざざ虫漁について調べを進めるうちに、昆虫食に無限の可能性を感じ、心躍らせた。「昆虫食は栄養価がとても高いことが分かりました。見た目や印象だけで判断して食べないのはもったいない。多くの人に昆虫食の魅力を伝えていきたいという気持ちが芽生えてきたんです」 そして、地元で脈々と受け継がれる昆虫食文化を「私たち若い世代が大切に継承していかなくてはならない」という思いも込めて、彼女は行動を始めた。 イナゴや蜂の子、カイコを実食しながら、昆虫食が自分と同世代に親しまれていない理由を考えた。「味のクセが強く好みは分かれる。何より、昆虫食の見た目が『グロい』と感じる人が多いのが大きな課題」 昆虫食は地域の伝統食ではあるものの、食卓に並んでいたのは高校生の祖父母の世代まで。また、地元のスーパーで販売する昆虫食品は、日常食として利用するには割高な高級食材であることも事実だ。「もっと気軽に昆虫食を食べてもらえるような工夫が必要だと感じました」