実は危ない「低血圧」 だるさ、むくみ、頭痛などの症状のほか、脳の血流が滞り脳卒中になる可能性も 冬は「ヒートショック」にも注意
健康の数値は高いよりも低い方がいい──そう盲信している人は多いはず。しかし、当然、低いことにもリスクはある。高血圧や高血糖になりやすい寒い季節、数値を下げようとよかれと思ってやっていたことが裏目に出ているとしたら……最悪の場合、死に至るかもしれない衝撃の事実を明らかにする。前編では低血圧の危険性に迫る。【前後編の前編】 【表で丸わかり】低血圧の種類と特徴を解説
たかが低血圧と思っていたのを後悔
減塩や血糖値コントロールの重要性が説かれる中で、特に女性の場合、更年期以降はホルモンの影響で高血圧に悩む人が増えるとされる。「自分は高血圧ではないから安心」とホッとする人は多いだろう。都内在住の会社員・Aさん(47才)もそのひとりだった。 「最近、集中力や気力が落ちて、仕事にも支障が出るようになったので更年期かもしれないと思い、婦人科と心療内科を受診しました。 そしたら、うつ病を併発した慢性疲労症候群だと診断され、原因は低血圧ではないかとのことでした。昔からずっと低血圧気味で、朝が苦手で疲れやすい体質でしたが、それ以外は健康だったので“たかが低血圧、むしろ高血圧じゃなくてラッキー”と放っていたのを後悔しています」 医療経済ジャーナリストの室井一辰さんは「血圧は低ければいい」というものではないと断じる。 「高血圧の問題ばかりがクローズアップされがちですが、低血圧も危険です。血圧が低いと血液が全身に充分に行き届かないので、栄養と酸素が不足して疲れやすくなります」 そもそも低血圧とはどのような症状なのか。日本歯科大学附属病院内科臨床教授で高血圧専門医の渡辺尚彦さんが解説する。 「医学的に正式な定義はありませんが、一般的に収縮期血圧(上の血圧)が100mmHg未満の場合に低血圧と診断されます。 ただし、症状の有無が重視されるので100mmHg以上あっても、だるさやめまいなどの症状が出ていれば低血圧といえますし、何も症状がなければ100mmHg未満でも問題ありません」 低血圧は大きく分けて「本態性低血圧症」「二次性低血圧症」「起立性低血圧症」「食事性低血圧症」の4つに分類される。 「低血圧の中でもっとも多いのは原因がわからない『本態性低血圧症』。『二次性低血圧症』は病気や薬などが原因で起きるので、病気の治療や薬の調整を優先して行います。『起立性低血圧症』は重力で下半身に流れた血液が上半身に戻らず、起き上がったときにめまいや立ちくらみを起こすのが特徴です。『食事性低血圧症』は、食後に腸に血液が集中するため、食後30分~1時間後に血圧が一時的に急激に低下するものです」(渡辺さん・以下同) 低血圧は女性に多く、特に40才以下でやせ型の人がなりやすいという。 「女性の場合、更年期までは女性ホルモンの働きによって血管が拡張し、血圧が低くなりやすいので注意が必要です。また、高齢でもやせている人や食が細い人は血圧が下がりやすい」 高血圧で降圧剤を服用している人も低血圧のリスクにさらされる。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが指摘する。 「病院で血圧を測ると緊張して高い数値が出やすく、本当は上の血圧が130mmHgくらいなのに診察室では160mmHgという人もいます。その数値で高血圧と診断され、降圧剤をのめば100mmHgくらいの低血圧になってしまうこともある。そうした“白衣高血圧”のかたは高齢者ほど多く、外来で診療をしているとよく見かけます」