老齢年金受給世帯の約6割が「年金だけで100%生活できていない」現シニア世代《70歳代》の「年金額・生活費・貯蓄額」はどのくらい?
65歳以上夫婦無職世帯の1ヶ月あたりの家計収支はいくら?
総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支は下記の結果となりました。 ・実収入:24万4580円(うち社会保障給付:21万8441円) ・非消費支出:3万1538円 ・消費支出:25万959円 ※端数処理 1ヶ月の家計収支:▲3万7916円 一般的な夫婦世帯の家計収支では、毎月約4万円の赤字が発生しています。 これはあくまで平均的な数字なので、参考にする際は「自分たちの家庭とどう比較できるか」をしっかりと確認することが大切です。 それでは、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の消費支出の内訳を見てみましょう。 【消費支出の内訳】 ・食費:7万2930円 ・住居:1万6827円 ・光熱・水道:2万2422円 ・家具・家事用品:1万477円 ・被服及び履物:5159円 ・保険医療:1万6879円 ・交通・通信:3万729円 ・教育:5円 ・教養娯楽:2万4690円 ・その他の消費支出:5万839円 ※端数処理 たとえば、食費について「高い」と感じる人もいれば、賃貸に住んでいる方は「住居費」が思ったよりも低いと感じるかもしれません。 これは、極端に高い人や低い人から算出された平均値なので、実際の生活には必ずしも合致しない部分があることを理解しておきましょう。 上記を踏まえ、ご自身の家計状況に照らし合わせて、老後の収支をシミュレーションしてみると良いでしょう。 最後に、シニア世代の貯蓄額についても見ていきましょう。
【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?貯蓄の二極化が顕著に
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額は下記のとおりです。 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(平均と中央値)】 ・平均:1757万円 ・中央値:700万円 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】 ・金融資産非保有:19.2% ・100万円未満:5.6% ・100~200万円未満:5.1% ・200~300万円未満:4.3% ・300~400万円未満:4.7% ・400~500万円未満:2.5% ・500~700万円未満:6.2% ・700~1000万円未満:5.8% ・1000~1500万円未満:10.2% ・1500~2000万円未満:6.6% ・2000~3000万円未満:7.4% ・3000万円以上:19.7% 平均的な貯蓄額は1757万円で、「老後2000万円問題」にもう少しで到達できそうな水準ですが、より実態に近いとされる中央値は700万円にとどまっています。 さらに、「貯蓄ゼロ」と「貯蓄3000万円以上」の世帯がそれぞれ約2割を占めており、貯蓄の二極化が顕著であることが分かります。 「年金の受給額が十分」か「収支が健全」か、そして「貯蓄が足りているか」などを整理することは、現役時代からの「老後対策」に向けた第一歩と言えるでしょう。