悪夢のラスト10分。悲願の頂点を前に足が止まった東山 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会最終日】
米須玲音を軸にした質の高いセット・オフェンスに加え、今年の東山は中川泰志と西部秀馬が走ることで、トランジションでの得点が増えたことでパワーアップ。ポゼッションごとに変化する仙台大附明成のゾーン・ディフェンスに対しては、ムトンボ・ジャン・ピエールがリバウンドを奪うと、米須のアウトレットパスからレイアップを決めるシーンが何度か見られた。ハーフコートの展開になっても、ディフェンスが収縮したタイミングを逃さず、オープンショットをしっかり決めるなど、東山のペースで試合が進んでいく。
3Qもジャン・ピエールのオフェンス・リバウンド、米須がクイックネスを生かしてフローターでフィニッシュするなど、東山は2ケタのリードを維持していた。しかし、前半に比べるとオープンショットの精度は下がり、仙台大附明成のゾーン・ディフェンスがボディブローを打たれ続けたように動きの鋭さとアグレッシブに攻める姿勢が失われていく。司令塔の米須は状況を次のように振り返る。
「前半は自分たちのいいペースで攻められることが多かったです。後半明成さんがしっかり前からプレスで当たってくると予測していたんですが、思ったよりもディフェンスの圧が強くて、自分たちが受け身になってしまったのがすごく大きく、そこで明成さんのほうが気持ちで上回っていたのがあった。プレーの面よりもメンタルの部分でやられたと思います」
4Qになると、プレス・ディフェンスが原因で東山はターンオーバーを多発。仙台大附明成はエースの山崎一渉が3Pショットとドライブで得点したのをきっかけに、越田大翔が2本連続で3Pプレーとなるレイアップを決めるなど、18-3の猛攻で67対62と逆転に成功する。
「東山は速いチームなのに、オールコートでプレスをかけられて自分たちのリズムが崩れて、重くなってしまい、思うように攻められなかった」と西部が語ったように、連戦の疲労もあって東山は速い展開に持ち込めないことに加え、オープンでショットを打ってもリングの手前に当たってのミスが増えていく。それでも、残り2分24秒のタイムアウト後、ジャン・ピエールと堀陽稀がオフェンス・リバウンドから得点を奪うなど粘り強さを見せ、残り16秒で70対70の同点に追いついた。
【関連記事】
- 不運な故障で厳しい現実に直面した小川敦也。チームメイトが奮闘するも、ライバル東山の前に力尽きた洛南 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会6日目】
- ツインタワーで試合を完全に支配した桜花学園が2連覇 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会6日目】
- 福岡第一3連覇ならず。仙台大附明成の3年生が見せた意地 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会5日目】
- 顎の出血というアクシデントに動じることなく、冷静なプレーで東京成徳大の決勝進出に貢献した須田理恵 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会5日目】
- 井上ひかるが起点のピック&ロールで昭和学院を粉砕した高知中央 | ウインターカップ 2020 レビュー【大会4日目】