“住みたい街”系ランキング、「特にない」がダントツ1位の衝撃事実 「無理くり選ばせている」関係者たちが明かした目的と実態
先週、東洋経済ONLINEで「最新! 住みよさランキング2022」が発表された。1993年から毎年発表されているランキングで、今年の栄えある1位には東京・武蔵野市が選出された。2位には福井・福井市、3位は石川・野々市市などが続いている。2位以下についてはあまり見かけない地名も。そこには様々な事情があり、知られざる驚きの事実も存在。ある関係者は「無理くり選ばせている」と実態を赤裸々告白した。この住みたい街系ランキングについては、各社から発表されている。その狙いとは一体――。 【映像】こんなに違う! 業者別「住みたい街ランキング」(15分ごろ) この問いに関して取材に応じてくれたのは、大東建託株式会社賃貸未来研究所所長で麗澤大学客員教授の宗健氏。「住みたい街ランキングは見てる方も真に受けてないんじゃないの?」と話した宗氏は、次のようにも続けた。
「実際(住みたい街が)特にない人の方が圧倒的に多い。それを無理くり選ばせている。住みたい街がある人の方が、じつは少数派なんだっていうのが実態」 実際、宗氏が携わった「いい部屋ネット(大東建託株式会社)」の住みたい街ランキングでは、1位が吉祥寺(JR中央線)で得票率が1.9%、2位が横浜(JR東海道本線)で1.6%、3位がみなとみらい(みなとみらい線)で0.9%と続いたが、驚くべきは「特にない」の40.9%、さらに「今住んでいる街」の15.6%という数字だった。 この現象について宗氏は「強制的に選ばせちゃうと、よく遊びに行く街に投票しちゃう。疑問に思うってことになっちゃう」と実態について言及。そのうえで「全然意味が無いのかというと実はそうではなくて、『住みたい街ランキングはなんのためなの?』ということになる」とも話した。
はたして「何のためにランキングはあるのか?」それぞれの調査会社に取材した。2009年から続くSUUMOの住みたい街ランキングの池本洋一編集長は「もともと憧れの要素が強いのかなって思っていたんですけど、AKBの総選挙と同じように人気投票形式」と話す。 SUUMOの住みたい街ランキングでは20代~40代が駅単位で上位3つを投票する形式でランキングを調査している。池本編集長は「いま東京だと、どんな街が人気なのか…街選びの指針にしていただく。例えば『月曜から夜ふかし』とかで、北千住や赤羽が割とフィーチャーされて、それが人気投票のランクに反映されている」と傾向を分析する一方で「アンケートを取っている側からすると、もうちょっと変わってくれよ! みたいなこともある」と本音をのぞかせた。 これに対して、東洋経済新報社の「住みよさランキング」で都市データパックを編集している担当者はランキングの選出方法について「病院の病床数とか全て公表資料をもとに順位づけしている。客観性、透明性は非常に確保されている。都市の力を数値化できないかということで始めたランキング」と他社の類似ランキングとの違いを指摘した。 実際、「住みよさランキング」は安心度、利便度、快適度、富裕度といった4つの視点から20の公的発表データを用いて編集部が算出し、総合数値の高い順にランキングしている。その結果が冒頭に述べた独自のランキング結果となって表れているのだ。 「総合評価だと武蔵野市が1位になるが、安心度では九州勢が強い傾向がある。子育て世代など、ライフステージによって見ていただきたい」と同編集担当者は話した。