このまま感染拡大続けば、「日本でも変異株が生まれる可能性はある」 感染研・脇田所長が鳴らす警鐘
世界各国で新型コロナウイルスの感染拡大が続く。12月以降、イギリス、南アフリカなどでは感染力が高い可能性のある変異株も見つかった。感染力がより高い変異株が生まれるという現象は日本でも起こり得ると、国立感染症研究所の脇田隆字所長はBuzzFeed Newsの取材に語った。ウイルスの変異とはどのようなもので、日本ではどのように対策を講じているのか。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
このまま感染拡大が続けば、日本でも
ーーそもそも新型コロナウイルスの変異とはどのようなものなのでしょうか? ウイルスの変異というのは一定の割合で起きるものです。新型コロナウイルスは他のウイルスに比べれば変異のスピードは遅く、おおよそ2週間に1度のペースでランダムに変異します。1年では24回ほどです。 その中でウイルスにとって優位な変異、つまりウイルスが生き残るために有効であると考えられる変異はそれほど多くはありません。 ーーウイルスが蔓延することは、新たな変異を生み出しやすいと言えますか? はい。感染が広がり、感染者が増えるほど、こうした変異は生まれやすくなります。 流行の初期には、それほど優位な変異は起きません。ですが、感染が広がると、人間の免疫に負けないようなウイルスや、より感染しやすいウイルスが生まれてきやすいとされています。さらに抗ウイルス薬が使用されるようになると耐性変異が生まれたりします。 ウイルスというのは感染させる力である「感染性」が強くなるほど生き残りやすくなります。一方、死亡率や重症化率など「病原性」が高くなるほど、ウイルスは生き残ることが難しい場合が多い。重症者は動き回れませんから。
2003年に発生したSARSの場合、病原性が高かったため、多くの感染者は広範囲に動くことはなく、今回の新型コロナウイルスほど様々な地域へと広がることはなくパンデミックになりませんでした。 一般的には新たなウイルスの感染が広がり、感染性が強くなると、病原性は逆に減り、死亡率や重症化率は下がると言われています。これが「弱毒化」と呼ばれる現象です。 しかし、新型コロナウイルスはそもそも無症状や軽症でも一定のウイルス量を排出する場合があり、感染性が高いウイルスです。その代わり、SARSなどと比べると高齢者や持病がない人の重症化率は低く、病原性は低い。無症状者や軽症者は感染した自覚がないままに感染を広げてしまう。 このまま流行が拡大して、多くの人が新型コロナに感染し続けた時、より多くの人へ感染させる力を持つような変異が起きることも考えられます。しかし、その時に「弱毒化」はおこらず病原性はそのままであることもあり得ます。 いま最も重要なことは日本においても感染を広げないように対策を徹底することです。