「ビギナーは狭い練習場の方がうまくなる」→その理由に納得できるワケ
球筋が見えることが大型練習場のメリット
ゴルフ練習場には、300ヤードを超える大型の練習場もあれば、住宅街の一角や建物の屋上にある100ヤード以内の狭い練習場もあります。最近では、シミュレーターを活用した最新測定器を備えたインドア施設も増加しており、練習場の選択肢は多岐にわたります。 【写真】開放感バツグン! 自然に囲まれた、珍しいゴルフ練習場をみる ゴルファーとしては、なるべく広い練習場で練習したいと考えるかもしれませんが、特に都内では、大型の練習場は1球あたりの価格が高いことが大半なので、なかなか頻繁には通えないという人も多いかもしれません。 また、自宅周辺に大型練習場がないため、100ヤード以内の練習場に通ってる人もいるでしょう。一般的に100ヤード以内の狭い練習場では、着弾地点が分からないデメリットはありますが、ボールがすぐにネットに当たるため、自分がどこに打ち出しているか把握しやすいです。 大型練習場の場合は、どうしても着弾地点やボールを飛ばそうと意識してしまいがちですが、狭い練習場では、ボールの打ち出し方向やターゲットに対してしっかり構えられているかを確認できます。 では、大型の練習場で練習することには、どのようなメリットがあるのでしょうか? レッスンプロの関浩太郎氏は以下のように話します。 「やはり、大型練習場のメリットは、しっかりとした球筋を見ることができる点です。特に、スイングが確立されている上級者の場合は、遠くに飛ばそうとしてスイングが乱れることもあまりないので、コースを想定した球筋を見られる、大型練習場を使用する人が多いかもしれません」 「さらに、小型の練習場に比べて大型練習場のほうが開放感があり、球を打つ爽快感があるので楽しいのも魅力ですね」 このように、大型練習場のメリットは、球筋をしっかりと見極められること、着弾地点が確認できることが挙げられます。また、開放感や球を打つ爽快感を味わえるので「練習場に行ってみたい」という人を連れていくのにも適しているかもしれません。