「年収400万円世帯」いわゆる標準家庭の貯蓄額はいくらか。共働きの割合はどのくらいか
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査」によると平均給与は433万円となっていることから、年収400万円世帯はいわゆる標準家庭とよべるでしょう。 【グラフ】共働き世帯は専業主婦世帯の2倍に しかし、平均給与は2年連続減少、平均賞与はリーマンショック以来の大幅減少と厳しい状態になっているようです。 そんな中、標準家庭ではどのくらいの貯蓄ができているのでしょうか。 また、女性にとっては専業主婦と共働きどちらが多いのかも気になるところです。 さっそくみていきましょう。
みんなの1カ月の生活費の平均はどのくらい?
先述した平均給与のうち平均賞与は65万円となっています。 月給与30万円と年65万円のボーナスという形になおすとイメージしやすいでしょうか。 毎月の収入から支出を差し引いた金額が貯金や積立にまわせるお金になりますが、みんなの生活費がどのくらいなのか気軽には聞きづらいですよね。 生命保険文化センターの作成した資料では、2人以上世帯の生活費は1ヶ月平均30.6万円となっています。 前年に比べ1万8042円減少しており、みなさん堅実に財布の紐を締めているようです。 地域や家族構成により金額の高い費目に違いはありますが、各費目の全国平均は以下のとおりです。 ・食料:7.95万円 ・住居:1.88万円 ・光熱、水道:2.17万円 ・家具、家事用品:1.34万円 ・被服および履物:1.07万円 ・保健医療:1.31万円 ・交通、通信:4.95万円 ・教育:1.65万円 ・教養娯楽:2.68万円 ・その他:5.59万円 平均給与・平均生活費ともに平均30万円で収入と支出がほぼ同額だと読み取れます。 標準世帯では毎月うまくやりくりをしているか、月の赤字をボーナスで補填しているようなケースもあるかもしれません。 または、月の収入からは貯金になかなか回せずボーナスで貯金をしているケースも想定できます。
年収400万円台。世帯の貯蓄とその内訳は?
それでは、総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)第8-2表」をもとに年収400万円台の勤労世帯はどのくらい貯蓄があるのかみていきましょう。 年収400万円~450万円世帯/貯蓄と内訳 貯蓄合計:912万円 (内訳) ・通貨性預貯金:317万円 ・定期性預貯金:303万円 ・生命保険など:225万円 ・有価証券:52万円 ・金融機関外:15万円 年収450万円~500万円世帯/貯蓄と内訳 貯蓄合計:784万円 (内訳) ・通貨性預貯金:277万円 ・定期性預貯金:237万円 ・生命保険など:157万円 ・有価証券:94万円 ・金融機関外:19万円 年収400~450万円世帯と450~500万世帯をくらべると、意外にも450万円までの世帯の貯蓄のほうが100万円以上も多くなっています。 しっかり家計を管理すれば、年収400万円台の標準家庭でも貯蓄はできるといえそうですね。