ウクライナが“今回の戦い”でロシアに勝たなければならない「もう1つの理由」 キーウ出身の国際政治学者が語る
ウクライナ・キーウ出身の国際政治学者グレンコ・アンドリー氏が5月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。今後のウクライナ情勢について語った。
ウクライナのゼレンスキー大統領が「ダボス会議」でロシアへの制裁の最大化を求める
ウクライナのゼレンスキー大統領は5月23日、スイスで開催中の「世界経済フォーラム(WEF)」の年次総会(ダボス会議)でオンライン演説し、ロシアに対して最大限の制裁を科すよう国際社会に求めた。具体例としてロシア産石油の輸入禁止や、すべての銀行の国際金融からの遮断、貿易停止などを挙げた。
ロシアがウクライナに侵攻して3ヵ月が経過
飯田)きょうは5月24日です。2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから3ヵ月が経ちます。この3ヵ月、どうご覧になってきましたか? アンドリー)ロシアは当初「電撃戦」と言って、同時に多方面からウクライナを攻撃し、一気に制圧しようと考えていました。ウクライナからは大きな抵抗はないと見込んで作戦を行ったのですが、実際のところはウクライナが必死に戦い、電撃戦では制圧できないことが明らかになりました。 飯田)そうですね。 アンドリー)1ヵ月半くらい経ったころから、ロシアは逐次制圧に作戦を切り替えました。地方ごと、町ごとにウクライナの国土を破壊し、少しずつ国土をロシアに併合するという非常に野蛮な作戦に切り替えて、その作戦はいまも実行中です。
ウクライナ人にとっては、ウクライナ民族の生存を懸けた戦い
飯田)それに対してウクライナ側の戦い方ですが、西側の支援なども受けながら、粘り強くやっていくという形になりますか? アンドリー)この戦争に敗北すれば、ウクライナ民族自体が絶滅させられることになります。ですので、生存を懸けた戦いです。これは比喩ではありません。もしウクライナの国土がロシアに征服されれば、抵抗するウクライナ人は全員殺されますし、抵抗していないウクライナ人も徹底的に洗脳され、意識はロシア人につくり変えられるのです。そうなれば、ウクライナは巨大な強制収容所になります。これはウクライナ人にとって、生存を懸けた戦いなのです。 飯田)グレンコさんご自身は、ウクライナにお住まいのご家族とは連絡を取られていますか? アンドリー)取っています。キーウなのですが、キーウはいまのところミサイルが着弾している場所以外は安全なので、ミサイルさえ当たらなければ普通の生活です。普通ではありませんが、普通に近い生活ができています。