装甲車に操縦席複座型があるワケ 戦車は単座 狭い車内でなぜ操縦手を2名座らせるのか
なぜ操縦席がふたつ必要だったのか?
航空機では操縦席が2席あり操縦士と副操縦士が搭乗する、いわゆる「複座型」は珍しくありません。一方、地上を走るクルマの運転席は、前に1席だけあるのが常識です。操縦席がふたつあるのは、強いて言えば自動車学校の教習車くらいでしょうか。戦車でも操縦席はひとつなのが普通です。 【画像】車内狭っ! 操縦席をふたつ設けたドイツ製装甲車の断面図 ところが、同じ軍用車両でも装甲車には、複座型のものが結構あるのです。それも特異な1、2例ではなく、第1次世界大戦後の戦間期には一般的でさえありました。ハンガリーの39M「チャバ」、ドイツのSdkfz231、第2次世界大戦後もフランスのEBR90、AMD35、西ドイツの「ルクス」など、古今東西いくつかの量産車で採用されています。 操縦席をふたつにすれば、車内には操縦手もふたり、車内は狭くなりますし、操縦系をふたつ用意することで車体構造も複雑になります。それでも装甲車が複座型を採用したのはなぜなのでしょうか。 陸上自衛隊で配備が進んでいる16式MCV(機動戦闘車)の戦闘射撃訓練を見ていると、そのひとつの答えが浮かんできます。なお、16式MCVは複座型ではありません。
違い過ぎるキャタピラとタイヤの特徴
16式MCVは、足まわりが装軌式(いわゆるキャタピラ)ではなく装輪式(タイヤ付き)というだけで、あとは戦車のように見えます。しかし実際には戦車と同じような使い方、戦い方はできません。足回りの構造がまったく違うことで動き方もまったく別物になっているのです。 普通の乗用車でもバックが苦手という声をよく聞くように、視界の狭い戦車や装甲車も、やはりバックは難しいものです。ましてや戦場ですので、変なところでモタモタとUターンや切り返しなどしていたら、かっこうの標的になりかねません。実はこの方向転換のやり方が、装軌式と装輪式で決定的に違うのです。 装軌式の場合、左右の履帯の回転速度を変えることによって方向転換をします。どちらかの履帯を止める信地旋回では、ほとんど場所を動かずその場で方向転換ができます。さらに左右の履帯をそれぞれ逆方向に回転させる超信地旋回では、位置を変えずまさにその場で方向が変えられます。ただし履帯をお互いに逆回転させるには、複雑な構造のトランスミッションが必要になるので、構造的にできない戦車もあります。また車輪や履帯が路面を痛めるので、積極的にはやらないようです。これらの方法で装軌式は意外と小回りが利き、狭い場所でもわりとスムーズに方向転換、Uターンができます。