東京を離れて変化した「働くこと」「お金を使うこと」 チャットモンチー(済)福岡晃子が語る
チャットモンチー(済)の福岡晃子と藤原しおりが、「リスタート」をテーマに、福岡の新たな生活について語り合い、新しい環境に身を置くリスナーへエールを贈った。 ふたりがトークしたのは、J-WAVEの番組『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』。オンエアは4月9日(土)。 同番組はラジオを「ラボ」に見立て、藤原しおりがチーフとしてお届けしている。「SDGs」「環境問題」などの社会問題を「私たちそれぞれの身近にある困りごと」にかみ砕き、未来を明るくするヒントを研究。知識やアイデア、行動力を持って人生を切り拓いてきた有識者をラボの仲間「フェロー」として迎えて、解決へのアクションへと結ぶ“ハブ”を目指す。
「自分がドラムをやる」ピンチでありチャンスだった
福岡は、徳島県で結成されたロックバンド「チャットモンチー」にベース・コーラスとして参加。のちにドラムス、キーボードなどマルチにプレイし、2018年まで活動をおこなう。2020年、徳島に戻り、東京との二拠点生活でリスタート。現在は作詞、作曲、演奏家として音楽活動を続けるかたわら、アパレルブランド「STINGRAY」の活動や、みずから代表を務めて運営しているイベントスペース「OLUYO」でさまざまなイベントを企画・開催している。 藤原:ご自宅は古民家なんですよね? 福岡:築60年以上の古民家に住んでおります。 藤原:晃子さんはいくつかのリスタートを経験されているかと思います。リスタートと聞いて思い浮かべることはなんですか? 福岡:チャットモンチーというバンドをやっていて、もともと3人組でデビューしました。3人とも作詞・作曲・アレンジをして、3人でオリジナリティを追及して頑張っていましたが、1人ドラムが抜けちゃうことになったんです。そのときに「脱退」という報告をちょっとでもポジティブな方向に向けられないかなと思い、当時私はベースを弾いていたんですけど「自分がドラムをやる」ということをやってみたら、みんなちょっと笑うんじゃないかなと思って(笑)。 藤原:それサラッと言いますけど、とんでもないことをやってますよね(笑)。 福岡:「なにやっちゃってるの?」みたいなのと、あと「違う誰かを入れない」という気持ちがファンの人にわかってもらえるかなというのがあって。そのとき2人でリスタートすると決めてやりました。まあメチャクチャ怖かったんですけど。 藤原:すごいスタートだと思いますし、前例がないというか。 福岡:挑戦することは2人とも好きだったので、新しい景色が見られるような気がして。本当に不安半分、楽しみ半分という感じでリスタートしました。そのリスタートは人生最大のピンチでありチャンスだったような気がしますね。