メタバースは普及しない? 「3つの誤解」を読み解く
メタバースの概念は、SF作家のニール・スティーブンスンによる1992年発表の小説『スノウ・クラッシュ』(早川書房)に登場するインターネット上の仮想空間がルーツといわれている。 【関連画像】「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」 出所:The Sandbox(https://medium.com/sandbox-game/we-raised-93m-to-grow-the-sandbox-open-nftmetaverse-a8a2a0411d90) それから30年がたち、空想の世界は現実のものとなっている。高性能なVR(仮想現実)ヘッドセットが登場し、人々はそれを着用してVRで「もう一つの別の世界」にダイブし、そこでコミュニケーションを取ったり、経済活動を行ったりすることが技術的にも可能になってきている。 メタバースという言葉自体は、2021年10月に旧フェイスブックが社名をMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に変更し、年間100億ドル(約1兆3500億円)もの投資を行うことを公言したことで急速に注目を集めた。「メタバース狂騒曲」ともいえる事態になったことで、多くのビジネスパーソンは断片的に情報をかじって“知っているつもり”になっていることが多いように感じる。そこでよくある誤解が次の3つのポイントだ。それぞれ詳しく解説していこう。 誤解(1)セカンドライフの二の舞いになる 誤解(2)NFT(非代替性トークン)、Web3(ウェブスリー)=メタバース 誤解(3)VRデバイスは普及しない ●誤解(1)セカンドライフの二の舞いになる メタバースを語るとき、必ずといっていいほど引き合いに出されるのが米Linden Lab(リンデンラボ)の「Second Life(セカンドライフ)」だ。今から19年前の03年6月に運営が開始されたバーチャル空間で、「リンデンドル」と呼ばれるデジタル上の仮想的な通貨を使い、ワールド内で3D制作物や、バーチャル空間上の土地を売買する、つまり経済活動ができたことが当時は画期的なものだった。 22年現在でもセカンドライフ自体はサービスを継続しているが、大ブームを巻き起こした当時の勢いとはほど遠く、主流のサービスになっているとは言い難い状況だ。これを受けてよくある言説が、「メタや他の会社が目指しているメタバースも、セカンドライフの二の舞いになるのでは?」というものだ。しかし、当時と、現在では大きく3つの違いがある。