【動画付き】ホンダのアイコンモデル S2000を大幅にチューンナップ その全容!
カーモスフェア(Carmosphere)によるファインチューニングとハンマーサウンドを実現したホンダS2000。ホンダS2000は、フィルターレスの走りを実現したマシンだ。特にこのチューニングモデルは、ホンダのVTEC技術がなぜファンから支持されているのかがよくわかる。 【動画】ホンダのアイコンモデル S2000を大幅にチューンナップ その全容!
自然吸気エンジン、後輪駆動、マニュアルトランスミッション。「ホンダのアイコンスポーツカー「S2000」は、走る喜びの設計図だ。もちろん、ターゲットを絞ったチューニングによって、その効果を高めることも可能だ。スイスのチューニング工房、「カーモスフェア」の共同経営者であるステファン マルティも、そう考えていた。もう10年も前から、標準状態から少なからず遠ざかっている「S2000」の2003年モデルに手を入れて手元に置いておいた。明確なモットーは、公道走行を認めるJDM(Japanese Domestic Model=日本国内仕様モデル)レーサーとして作り直すことだった。
ホイールは9×18インチの超軽量ボルクレーシング製「TE37SL」で、フロント225、リア245のタイヤが装着されている。そして装着された「KW V3」コイルオーバーサスペンションは、ロードスターをよりアスファルトに近づけることができる高性能なサスペンションだ。ホイールがホイールアーチにぴったりと収まるように、フロントとリアのウィングを引っ張る必要があった。
クリーンなボディワークとカーボンでレーシングキャラクターを表現
ボディ側では、ロゴ、テールゲートロック、ラジオアンテナ、ヘッドライトノズルを取り除きクリアにした。小さなサイドミラーとリアスポイラーは、いずれもカーボン製のAPRパーツで、この「S2000」のレーシングキャラクターを際立たせている。
自作ドアパネルとセンターコンソール
また、インテリアにもレーシングフィーリングは備わっている。運転席と助手席はブリッド製のバケットシートに座り、タカタ製のシートベルトで拘束され、運転手はエアバッグのないサベルト製のステアリングホイールを握る。乗員の背後にはクスコ製のロールバーが広がっている。