やっぱりNHK朝ドラ「ブギウギ」が大傑作になる予感のワケ
朝ドラ『ブギウギ』がいよいよ盛り上がってきた。 このご時世、世帯視聴率で語るのもどうかと思いつつ、第6週以降は、16%台に乗っており、第7週の35回(11月17日)は番組最高の17.0%を記録した(ビデオリサーチ、関東)。 「ブギウギ」が朝ドラ史に残る傑作になる予感の訳 決定的だったのは11月10日放送の第30回だろう。今風に言えば「神回」。そう、福来スズ子(趣里)が『ラッパと娘』をフルコーラスで歌った回だ。 私は、実は先月も『ブギウギ』に関する記事を寄せた(『「ブギウギ」が朝ドラ史に残る傑作になる予感の訳』 )。かなり好意的な内容を書きながら、内心「掲載された後に、番組のテンションが落ちるかも」と心配していた。「賑やかな大阪から東京に舞台が移ったら、盛り下がるかも」と危惧していた。
それは杞憂だった。結果は逆だった。福来スズ子が東京に行ってから、いよいよ盛り上がり、先に述べたように視聴率も高まってきた。というわけで今回は、前回の続編として、『ブギウギ』がここに来てさらに盛り上がってきた要因を探っていく。 ■ヒロイン・福来スズ子を演じる趣里の大奮闘 といっても要因は、何といってもヒロイン・福来スズ子を演じる趣里の大奮闘(という形容がまさにぴったり)に尽きる。前回の記事で「MVP」と称賛したのは、スズ子の子役時代を演じた澤井梨丘だった。今回は満票で趣里である。
朝ドラのヒロインには4度目の挑戦、2471人が応募したというオーディションにおいて、募集年齢上限の32歳で選ばれたという(現在は33歳。見えないが)。大抜擢と言わざるを得ない。 奮闘の1つ目は、大阪弁の使い手として。東京出身の彼女がちゃんと大阪弁を操れるのか、大阪出身の私は不安に思ったのだが、『おちょやん』(2020年)の杉咲花に勝るとも劣らない、ほぼほぼ完璧なしゃべりっぷりである(大阪弁会話のリズム感だけはもう少しだけ欲張りたいけれど)。
朝ドラに限らず、ドラマにおける大阪弁(人)表現は、東京/全国目線で誇張されて、しばしば下品になるものだ。大阪出身の私ですら「えげつなぁー」(=ずうずうしく無遠慮の意)と思うこともしばしば。 しかし趣里は、しゃべりっぷり、ひいては立ち振る舞いの根本が上品でさらっとしているので、えげつなくならない。だから嫌味にならないし、今後も飽きが来ないと思う。 ■コメディエンヌとしての才能が開花 奮闘の2つ目は、コメディエンヌとして。ドラマの中の趣里の動きには独特のとぼけた間のようなものがある。お笑いへの才能が開花したのではないか。