大森から世界へ羽ばたけ! ダブルダッチスクール・大森D.D.Sが目指す勝利への熱い思い
東京都大田区・大森で活動するダブルダッチスクール・大森D.D.S。2020年3月に映像審査へと変更されて開催された「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2020」では、所属するチーム・No Logicがジュニアクラスにおいてスピード部門、パフォーマンス部門ともに優勝し、完全制覇という快挙を達成。カナダで行われる世界大会への出場を決めて注目を集めている。 ジュニアダブルダッチ界に彗星のように突如出現し、全国のダブルダッチャーのみならず世界からも注目されている大森D.D.Sとは一体どんなスクールなのか。 「大森D.D.S」でコーチを務めるプロダブルダッチチーム・Bee Workerのdash・はち、そしてNo Logicのメンバーへのインタビューを通じて大森D.D.Sの全貌に迫る。
大森D.D.Sプロフィール
東京都大田区の大森地域で活動するダブルダッチスクール「大森D.D.S」です。 「ダブルダッチを思いっきり楽しむ」ことをモットーにして、一人ひとりの目標に合わせたレッスンを行っています。
dash・はちプロフィール
dash プロダブルダッチチーム・ Bee Workerのリーダーを務め、関東を中心にダブルダッチインストラクターとしてだけでなくパフォーマーとしても活躍中。 ダブルダッチに必要であるスキルはもちろん、ブレイキンやHip-Hopなど、取り入れられるものは活用し新しい道を切り拓く為日々邁進中。 はち 誰にも真似できない程の笑顔と見る度に引き込まれるオリジナリティを武器に、プロダブルダッチチームBee Workerの紅一点として活躍中。 現在日本で最年少のプロダブルダッチャーであり、指導者でありながらプレイヤーでもありMC業もこなすというマルチな面をもつ唯一無二の存在である。
大森D.D.Sはどんなダブルダッチスクール?
--大森D.D.Sのプロフィールについて教えてください。 dash:大森D.D.Sは東京都大田区・大森で活動しているダブルダッチスクールです。現在は中学校1年生から小学校4年生までの7名が所属しています。 毎週月曜日と木曜日には基礎や応用、タブルダッチの楽しさを学ぶ「ダブルダッチクラス」を開講しており、そのほか希望制でイベントや大会に挑戦する「チームクラス」も開講しています。 大森D.D.Sには現在、中学1年生と小学6年生の4人組・No Logicと小学4年生の3人組・Bud Awakerという2つのチームが所属しています。 No Logicは2020年3月に行われた「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2020」のジュニアクラスにおいてスピード部門、パフォーマンス部門ともに優勝を飾り、カナダで行われる世界大会「DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD 」への出場を決めることができました。 また、Bud Awakerも関東地区に加えて北海道、愛知県などが参加するキッズの大会それぞれで、3大会連続ベストパフォーマンス賞受賞という快挙を達成しています。 --1日の練習の流れを教えてください。 はち:大森D.D.Sでは基礎をとても大事にしており、1日の練習では前半で基礎、後半で応用や大会でのパフォーマンスの練習などを行っています。大会がない期間では、音の構成を考えたり、基礎練習の中に今後必要になるムーブを取り入れた練習をするなどの工夫をしています。 カッコ良い演技を目指すNo Logicと、観客を楽しませる演技を目指すBud Awaker、そしてそれぞれの個人のタイプに合わせた練習メニューを組んでいます。 また、最近では単縄跳びも練習に取り入れています。 --大森D.D.Sをひと言で表すと、どんなスクールだと思いますか? dash:一言で表すと「ON / OFFがしっかりしているスクール」だと思います。ダブルダッチの上達はもちろんですが人間としての成長を一番に考えているため、挨拶や返事、時間を守ること、忘れ物等にはかなり厳しく指導しています。 練習自体も厳しいと思いますが、ダブルダッチの楽しさも感じて欲しいと思っているので、時にはゲームをしたり、練習以外のお昼ご飯や休憩時間は和気あいあいとした雰囲気で過ごしています。 レッスン中はコーチと生徒という関係ですが、それ以外の時間は友達同士のような関係だと思います。 はち:そんな関係からか指導者仲間からも「大森D.D.Sは楽しそうだね」と言われることが多いですね。 レッスン以外の時間はみんなが私のことを“はっちゃん“、dashのことを“だいちゃん“とあだ名で呼んだり、みんなでお菓子をじゃんけんして取りあったりするのが日常です。 季節ごとにお花見やバレンタイン、ハロウィン、クリスマス会などのイベントを行ったり、保護者の皆様とも仲が良いため、一緒に遠征に行った帰りにはみんなでご飯を食べに行ったり、川で魚釣りやバーベキューをしたりもします。 dash:レッスンは見学自由なので、僕たちと一緒に喋りながらレッスンを見ることもあります。生徒の衣装を一緒に作ったり、車にステッカーを貼ってくれているお父さんもいますね。 基本的には施設の予約や連絡など自分たちで全て行っているのですが、動画の撮影やイベントの準備を手伝ってくれたり困った時には助けてくれて、良い人たちばかりで非常に感謝しています。 --大森D.D.Sのメンバーがダブルダッチをする上で大切にしていることはありますか? dash:大森D.D.Sとして一番大切にしていることは挨拶と礼儀です。 僕は小学5年生から野球をやっていて、高校生の頃は強豪校に入り寮生活もしていました。今振り返ると、野球を通じて挨拶や礼儀といった人とのコミュニケーションの大切さを学べたことが自分の人生にとって重要だったと感じています。社会に出てみて初めて、野球をやっていた当時は普通だと思っていた挨拶や礼儀が、社会では一番大事なことなのではないかと思うようになったんです。 そして自分が大森D.D.Sで指導するにあたって「子供たちのために何を教えてあげられるか」と考えた時に、ダブルダッチだけではなく、挨拶や礼儀といった僕が野球を通じて学んだことを子供たちにも伝えたいと思い、挨拶と礼儀を大切に指導していくことにしました。 今はわからないことでも、年齢を重ねた時に「あの時大森D.D.Sでダブルダッチをやっていてよかった」と思ってもらいたいですし、お金をもらっている以上は人間としても成長させてあげたい、ご家族にも成長した姿を見てもらいたいという思いがあります。
【関連記事】
- 「表現は生き物」書家 HILOKI TANAKA
- 世界で活躍するストリートスポーツアスリートがGoProとコラボ!「GoPro Athlete Workshop -Camp」
- 日本人Bgirl・Bboyが世界を相手に活躍!トップ32が発表 Red Bull BC One E-Battle 2020
- 【02】Dance Video Evolution.- ストリートダンスと音楽のつながりをミュージックビデオからひもとく -Around 90’s おさえておくべきMV4選
- 世界最大のオンラインバトル!予選を勝ち抜いたトップ64 注目ダンサーを紹介【Bgirl編】 Red Bull BC One E-Battle 2020