【スズキGSX-S1000GT 足着きレポート&実車解説】日本仕様は159万5000円で2月17日発売
スズキGSX-S1000GTはツアラー路線にキャラクターチェンジ!
海外で先行発表されていたツアラーモデル・スズキ GSX-S1000GTが日本でもついに発売となりました。価格は159万5000円、同じく1000ccクラスのツアラーで3月発売のニューモデル、ホンダ NT1100を約10万円下回ってきましたね──。 では、そんなGSX-S1000GTがどのようなバイクか、日本仕様ならではの装備も含め解説していきます。 【画像28点】スズキGSX-S1000GT日本仕様の全車体色、装備を写真で解説! そもそもGSX-S1000シリーズは名車と名高いスーパースポーツGSX-R1000(K5)ベースのエンジンを搭載するロードスポーツモデルで、2015年にデビュー。ネイキッドのGSX-S1000と、フルカウルのGSX-S1000Fがラインアップされてきました。 ネイキッドのGSX-S1000は2021年型でモデルチェンジ。デザインを大胆に刷新し走行性能も高められたのですが、フルカウル版はこの度2022年型でモデルチェンジ、車名も一新されGSX-S1000GTとなりました。 車名の「GT」の文字からも察せられるように、タンデムや積載にも対応しつつ、長距離ツーリングを楽しめるスポーツツアラーという立ち位置。先代にあたるGSX-S1000Fからはかなりキャラクターが変わっています。 GSX-S1000Fが流線型の滑らかなカウル形状だったのに対し、鋭角的なフロントカウル、ウイング状のサイドカウルなど最新スーパースポーツのようなデザインに。これは目新しさだけを狙ったものではなく、入念な風洞実験や解析に基づき、頭頂部、肩、ヒザに当たる風の軽減を追求した結果でもあるのです。
スズキGSX-S1000GT専用の車体作り「ツアラーらしい走りと、タンデムや積載に配慮」
車体色は3色の設定で、MotoGPマシンやスーパースポーツでおなじみのトリトンブルーメタリック、GSX-S1000GT用に開発されたリフレクティブブルーメタリック、フレームやエンジンなど機能パーツとの一体感があるグラススパークルブラックとなります。 さてカウルの中身はというと、アルミツインスパーフレームは従来型から継承したものですが(ネイキッドのGSX-S1000現行型とも同様)、GSX-S1000GTはパニアケース取り付けステーの配備やタンデム性能を考えシートレールは専用設計ものとなっています。 このタンデム性能という部分、具体的に言うと乗り降りがしやすいようシート位置を低くしつつ、それでいてシートの厚みは確保し快適性を高める──というのがその狙いです。 前後サスペンションは専用セッティングとなっているほか、純正タイヤのダンロップ・ロードスポーツ2もGSX-S1000GT用としてチューニング。ツアラーらしい走りを実現するため、足まわりも専用となっているのです。