アップル初のワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」は優秀ノイキャン&極上の地味系高音質!
アップルがついにヘッドホンに参入し、12月18日に「AirPods Max」を発売しました。独自の音響設計と共に、ヘッドホンの左右に自社製“H1チップ”を搭載。アップルが“コンピュテーショナルオーディオ”と呼ぶ音響制御によって、ノイズキャンセルや空間オーディオといった多機能を実現しています。 【「AirPods Max」細部画像はこちら】 販売価格はアップルストアで6万1800円(税別)とワイヤレスヘッドホンとしてはプレミアムな設定になっていますが、はたしてそれに見合う実力があるのか。実機をレビューしていきます。
空間オーディオがスゴいかも
まずは開封。手に取ってすぐに、その高い質感からプレミアムなモデルであると実感できます。ハウジングは酸化皮膜処理を施したアルミニウムで独特の質感。 重量は384.8gもあるのですが、装着してみると数字ほど重く感じません。キャノピー(ヘッドバンドの頭頂部)は高強度のシリコンでストレスはなく、柔らかなメモリフォームのイヤーパッドでメガネを装着した状態でも上手く密閉してくれます。 本体には“Smart Case”と呼ばれるキャリングカバーが付属。これでイヤーカップ周辺をカバーする構造になっています。それにしてもさすがはアップル、今までのケースの常識にもとらわれない設計ですね。バッテリー駆動時間は最大20時間。ちなみに充電端子はアップル製品らしくLightning(ライトニング)端子です。 アップル製イヤホンでお馴染みの“H1チップ”搭載なので、iPhoneなどアップル製デバイスとの接続はスマホに近づけて選ぶのみ。初回装着時には“空間オーディオ”などの機能ガイドが始まります。 主な操作は、右側に付いているApple Watchと同じ“Digital Crown”で行います。音量+/-と押し込みによる再生、曲送り/戻し。同じく右側にある“ノイズコントロールボタン”でノイズキャンセリング、外音取り込みを切り替えが可能です。iPhoneのコントロールセンターからノイズコントロールも調整できるので、ボタンを使う機会は少ないかもしれません。タッチ操作でないところがシンプル。 では音楽を聴く前に、室内でノイズキャンセルを検証してみましょう。騒音低減性能はかなり高いのですが、ノイズキャンセル特有の不快感も若干ありました。エアコンの騒音も上手く低減できるのですが、ガヤガヤした音は低減しつつも人の声などは通し気味。なお、ノイズキャンセルに強さ調整はありません。 そして使っていて気付いたのが、外音取り込み機能“ヒアスルー”の優秀さ。とても自然にハッキリと周囲の音を取り込めます。音楽などを聴きつつ外の音もハッキリ聞こえるので、来客や家族のあるテレワーク用にはこちらを推奨したいですね。