食べ歩きブームの火付け役~横浜中華街 江戸清の挑戦!
中華街の老舗ブタまん店~主力はBtoB事業
横浜の中華街では、休日にはコロナ前近くまで人出が戻り始めているという。 その人気を後押ししているのが食べ歩きグルメだ。さまざまな店で、焼き小籠包や台湾の屋台で人気の鶏の唐揚げ、杏仁を使ったソフトクリームなどが売られ、コロナを機にテイクアウトグルメを楽しむ客が増えている。 そんな中、ひときわ長い行列の店が江戸清。お目当ては大きな「ブタまん」(500円)だ。フカフカの皮の中には餡がたっぷり。30年前に売り出され、中華街の食べ歩きブームに火をつけた。
ほかにも「豚角煮まん」(500円)は、オイスターソースのタレで煮込んだトロトロの角煮とチンゲン菜のシャッキシャキがアクセントになっている。女性に人気の「エビチリまん」(500円)は、中華料理店の本格エビチリをそのまま皮に詰め込んだ。 大きくてもどんどん食べられる秘密を探りに、横浜市内の横浜本社工場へ。多くのメーカーは豚肉をひき肉の状態で仕入れているが、ここでは大きなブロックで、しかも3種類も用意した。濃厚な味が出るウデ肉、甘みとジューシーさをもたらすバラ肉、そしてしっとりとした食感を生むモモ肉だ。 「江戸清は元々精肉店なので、いい特徴の肉を揃えられます」(工場長・浜悟志) 江戸清は明治時代に精肉店から始まった、いわば肉の専門集団。ブタまんの餡は選りすぐりの3種類の肉をミンチにし、それに野菜とともにエビやズワイガニなど、海鮮系の食材も加えることで、飽きのこない味に作りあげている。 皮にも秘密がある。多くの中華まんは、もっちりした食感にするために強力粉を使っているが、江戸清の「ブタまん」はフワフワした食感にするため薄力粉がベース。だから大きくても食べられる。 「コンビニ向けのまんじゅうは、レジ横の保温器の中で一定の時間温め続けているので、薄力粉だと割れたり、肉汁がしみ出てきてしまう。弊社の『ブタまん』は中華街の食べ歩き用に、せいろで蒸しあがったものを提供しています」(浜) 食べ歩きの時に最高においしいようにこだわった製法が人気の秘密なのだ。 こだわりの製法は「チャーシュー包」(500円)にも。チャーシューは、上海から取り寄せたチャーシュー窯で、特製ダレに漬け込んだ豚肉を炭火でじっくりと焼き上げる。こうした手間をかけることで、うま味が凝縮されたチャーシューを生み出している。 餃子やシュウマイなども揃えて中華街で存在感を示す江戸清だが、会長・高橋(高ははしごだか)伸昌(62)によれば「江戸清の店舗の売り上げは会社全体の売り上げの10%前後」だという。 残りの9割の秘密が、千葉・成田市にある同社の千葉工場にあった。そこで作られていたのは1日に8トン製造しているハンバーガーのパテ。使っているのが「ロッテリア」だ。