SSTR列島横断1000km走破! パンアメリカを支えたアドベンチャータイヤ〈ミシュラン〉
2021年のSSTR(サンライズサンセットツーリングラリー)に『ウィズハーレー』の青木編集長が参加した。東京湾から石川県千里浜まで、列島横断1000kmのロングライドを悠然とこなしたわけだが、本記事ではそれを支えたタイヤに注目。青木編集長のハーレーダビッドソン パンアメリカ1250スペシャルと、同行した『BMW BIKES』櫻井編集長のBMW R1250GS、ともにタイヤサイズはフロント120/70R19/リヤ170/60R17でまったく同じで、両車ともにミシュランタイヤを装着。アドベンチャー向けながらも性格の違う2種を紹介する。 [関連写真ギャラリー×11枚]SSTR列島横断1000km走破! パンアメリカを支えたアドベンチャータイヤ〈ミシュラン〉
パンアメリカ装着「スコーチャーアドベンチャー」:アドベンチャーモデルに求められるオールマイティな性能
アドベンチャーモデルの魅力は、幅広い使い勝手。高速クルージングが快適で、ワインディングも苦にしない。大きな荷物が積載でき、タンデムでも操作性へ及ぼす影響が少ない。さらに未舗装路も走れるなど、道を選ばないタフなオールラウンダーであることが求められる。 しかし高速道路/峠道/オフロードといったまったく違うシチュエーションでは、当然ながらタイヤに求められる性能が異なってくる。高速では直進安定性/静粛性、ワインディングでは旋回性、ダートではブロックパターンの配置や溝の深さなどで走破性に差が出る。ウェット路面でのグリップも気になるところだ。 ミシュランはハーレーダビットソンと共同開発することによって、パンアメリカの持つオンロード/オフロードを問わない軽快かつパワフルな走りと、高速走行でも安定したステアリングフィールを可能とするため、タイヤの基本構造から見直し最適化を図った。それが新車装着用タイヤとして採用される「スコーチャーアドベンチャー」だ。 市街地での低速走行でもゴツゴツ感がなく、オンロードタイヤと比較しても遜色のないスムーズさ/転がりの良さを感じる。停止寸前の極低速時でも車体がグラグラせず、非常に安定していることも報告しておきたい。足の長いアドベンチャーモデルでは、発進や停止前後の挙動が安定していることが安心感を生み、ありがたいとしか言いようがない。 高速道路でもロードノイズや振動がなく、車体は落ち着き、直進安定性の高さが際立つ。道路のつなぎ目など段差で衝撃をくらっても、サスペンションとともにタイヤがしなやかに吸収してくれる。 列島横断の旅では山岳路を避けることはできないが、ワインディングもロードタイヤ並みのグリップ力と安心感があり、アグレッシブに駆け抜けることができた。 ダートについては、千里浜なぎさドライブウェイの他、復路で引き締まった砂利の林道も走行したが、ゆっくりと流すなら十分なグリップ性能を発揮。トラクションコントロールも介入するから、唐突に動いたときの滑り出しさえ気をつけていれば、不安はほぼ皆無と言っていい。オールマイティな設定で、どんなステージでも不満なし。さすがはメーカー純正採用の標準タイヤと唸るばかりだ。 ───【MICHELIN SCORCHER ADVENTURE】オン/オフ性能を両立しつつも耐久性は犠牲にせず、ウェット性能や安全性を向上。さまざまな路面に適合したトレッドパターンを採用し、フロントは優れたハンドリング性能を、リアは優れたトラクションとスタビリティを実現している。〈ギャラリー写真2〉