カラス、ハト、イカ、ベラーー鏡に映る自分がわからない「意外すぎる動物」とは?
『カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?』の著者であり、動物行動学者の松原始さんによる連載。鳥をはじめとする動物たちの見た目や行動から、彼らの真剣で切実で、ちょっと適当だったりもする生きざまを紹介します。第11回では、動物、人間それぞれの「知能」とは何かを考えます。
多くの動物にはできない認知能力がある。例えば「鏡像認知」だ。 鏡像認知というのは、「鏡を見て、映っているのが自分だとわかること」である。人間はこれができるが、小さな子どもにはわからない。だいたい2~3歳頃にできるようになるようだ。 動物の場合、鏡を見ると大抵は「他個体がそこにいる」と思い込む。魚もネコも、鏡を見ると後ろをのぞきに行くが、これは「そこに誰かがいる」と思っているからである。 多くの鳥、例えばセキレイやジョウビタキは、自動車のバックミラーに喧嘩を売る。鏡に映る相手を威嚇すると向こうも威嚇し返してくるので、闘争はエスカレートする。さりとて相手の周りを回ろうとすると、鏡の裏には誰もいない。戻ってくると相変わらずそこにいる。かくして、最後は鏡を蹴り飛ばすのも珍しくない。 ヒト以外の動物の中で鏡像認識ができるのは、チンパンジーやゴリラだ。彼らの体の、自分では見えないところにこっそり汚れをつけておくと、鏡を見て汚れに気づき、自分の体を触る。もちろん最初は鏡に触れたりするのだが、そのうちに「これは他個体ではない」と認識する。 ゾウとイルカも鏡像認識ができるとされている。類人猿と鯨類とゾウなら、まあ納得いくだろう。彼らも非常に賢い動物だからだ。カササギもできる。カササギはカラス科の鳥で、さすがにカラスの一派だけあって利口なのだろう。そうそう、ハトもできる。イカもできる。ホンソメワケベラという魚にもできる。だが、ハシブトガラスにはできない。 ハトのあたりで疑問を感じ、イカに魚で「はあ?」と思われたのではないだろうか。 おまけに、カササギにはできるのにカラスにはできない。ハシブトガラスに鏡を見せるとものすごい勢いで喧嘩を売るばかりである。ひょっとしてバカなのか、カラス。 この点についてカラスを擁護しておくと、彼らは縄張りと順位を持ち、非常に喧嘩っ早い生き物だ、という理由が考えられる。鏡を見て「これはなんだかおかしい」と思いつく前に、頭に血が上って攻撃してしまうのだろう。 だが、あのハト(ドバト)にも、時間はかかるそうだが、鏡像認識ができるのは驚きだ。 イカの場合は実験方法が少し違い、本物のイカに対面させた場合と、鏡像に対面させた場合で行動が違うことがわかっている。もちろん鏡像は自分と同じ信号しか返さないし、匂いなどもないので、本物のイカを相手にしている時とは状況が違うだろう。そのような違いによって反応が変わるだけかもしれないのだが、少なくとも「これは本物じゃない」と判断しているらしいとのことである。 そして、ごく最近研究結果が発表されたのが、ホンソメワケベラの例だ。この研究ではチンパンジーと同じく、魚の腹に汚れをつけておくと、鏡を見てこれに気づき、腹を石などにこすりつけて落とそうとする行動が観察されている。これはなんとも驚くべきことだが、ちょっと引っかかるところもある。 魚にはしばしばウオジラミなどの寄生虫がつくが、もし、群れのメンバーに寄生虫がついている場合、自分にもついている可能性があるだろう。よって、鏡に写っているのが自分だと思っていなくても、寄生虫を除去する行動が誘発されるかもしれない。いや、もちろんこれは単なる思い付きにすぎず、ただのイチャモンみたいなものだ。今後の研究を楽しみに待ちたい。 動物は様々な方法で外界を認識し、彼らなりのやり方で反応する。その認識が人間と同じだという保証はない。 世界は様々な、人間とは異質な知性で満ちていると言ってもいいだろう。