ムダ買いが減る「ゆる買い物ルール」。お金が貯まり暮らしもラクに
自分たちの暮らしに合った方法で、快適に毎日を過ごしている人に贈る「ESSE暮らしグランプリ」。2021年の準グランプリを受賞したポニさんも、ムダを省いた最小限の家事で暮らしを上手に回しています。今回は、数々のアイデアのなかから、ポニさんが苦手とする“お金のやりくり…”を克服した買い物術を紹介します。
買い物ゆるルールで時間もお金もムダにしない
2人のお子さんがいて4人家族で暮らすポニさん。将来に向けて「お金は貯めたい」けれど、細かいお金のやりくりが苦手…だそう。でも、買い物のちょっとしたルールを守ることで、悩まずムダづかいを減らしています。
●ルール1:買い物は投票!節約第一の買い方はやめる
「安いからではなく、つくり手の思いが伝わる“応援したい商品か”を判断基準に意識して買い物をします」 購入の前に「本当に応援したい商品か?」と立ち止まることができてムダ買い防止にも。
●ルール2:メルカリの収入は自由に使ってよしとする
ほっとひと息入れたいときのコンビニの飲み物代や、家族旅行の軍資金はメルカリの売り上げから。 「罪悪感なく楽しめるうえに、ものを手放すモチベーションにもなります」
●ルール4:普段の買い物はネットスーパーで。実店舗には行かない!
以前は特売のポップにつられて、ついつい予定外の買い物をしてしまうことも。 「多少割高でもネットで計画的に買う今の方が、支出を減らせています」 買うものもほぼ固定なので、毎日のごはんも調理法を変えるだけ 毎週ほぼ同じ確実に食べきれる量の定番品のみを購入。 「同じ食材なので、毎日の食事づくりも調理法を変えるだけで悩まずでき、時短にも!」
“適当家事”の頼れる救世主はコレ!
家事をラクして暮らしを上手に回すために、ときにはアイテムやサービスにまかせることもあるというポニさん。ムダな家事はとことん手間抜き!
●その1:スマート家電
音声で家電を操作できるスピーカー「アレクサ」などのスマート家電を導入。カーテンは朝夕決まった時間に自動オープン、インターフォンの映像はスマホでもチェック可能に。 「動く必要がないから手が離せないときも快適。もう手放せません!」 「スイッチボットカーテン」をレールに取りつけてスマホで開閉時間をセットするだけ! Panasonicの「ドアホンアプリ」で来客チェック。