せどり・転売で継続的に稼ぐには「古物商許可証」必須 取得方法とメリット・デメリット
この古物商許可があればフリマアプリやヤフオク!で堂々と商品を販売でき、古物市場や卸御者から安く商品を仕入れることができるといったメリットがあります。 取得せずせどりを行うと古物商法違反で逮捕されたり、そのほか稼げるチャンスを逃すなどさまざまなデメリットが発生します。 そこで今回はせどりにおける、古物商許可証取得のメリット・デメリットについて解説します。 結論を先に言えば 「せどりをやるなら絶対取るべき」 ですが、メリット・デメリットを知ってより必要性を感じていただければと思います。
古物商許可証とは
古物商許可証とは、その名の通り古物を扱った商売、つまり売買を行うために必要な許可証です。 車の運転には運転免許証が必要なように、古物を扱った商売を行うにも古物商許可証という免許が必要です。 古物という名前からつぼや掛け軸といった骨とう品をイメージする方も多いようですが、実際の定義はもっと広く、「使用のために売買されたもの全般」を差します。 アンティーク品や古着・古本はもちろん、新品・未開封の商品でも入手方法によっては「古物」に該当します。 古物に該当する・しないはさまざまなケースがあり、非常にややこしいので今回は個別のケースにまでは触れませんが、せどりの仕入れではほとんどの商品が「古物」になります。 特に初心者の場合、利益率の高い中古せどりやヤフオク!などを利用した仕入れを行うことが多くなるはずなので、古物商許可証はほぼ間違いなく必要になってきます。 いずれにしても持っていないと仕入れの幅が極端に狭くなり、稼げるチャンスが大きく制限されてしまうので必ず取得しておきましょう。 この古物商許可証を取得せずにせどりを行うと、「古物商法違反・無許可販売」により法律で罰せられます。 罰則は「3年以下の懲役または100万円以下の罰金もしくはその両方」とかなり重いので、間違ってもこっそり行おうとは思わないほうが良いでしょう。 なお、古物商許可証はあくまでも 「ビジネスとして継続的に商品を仕入れて販売」する際に必要な許可証 です。 自宅にある不用品を処分目的で売るだけであれば古物商許可証は必要ありません。