営業時間を分け“朝ディナー”を提供 「幸せの分母を増やしたい」ミシュラン一つ星のフランス料理店「sio」の取り組み
都内・代々木上原にあるフランス料理店「sio」で、オーナーシェフを務める鳥羽周作さん。ミシュラ一つ星も獲得しているこのお店が、緊急事態宣言下において新しく取り組むのが「朝ディナー」だ。 【映像】「sio」鳥羽周作さんに聞くコロナ対応 「朝にウェイトを置いて、朝から贅沢な体験をしていくというイメージで『朝ディナー』とつけた」(鳥羽さん、以下同) 今まで営業していなかった朝に、あえて“ディナー”を提供する。この異例の取り組みはネットでも大きな話題を呼んでいる。中には、「時短要請で朝ディナー 予約一杯で密とか意味ないよね」「朝ディナーって何だよ。晩がダメなら朝もダメだろ」と否定的な声も。
しかし、朝ディナーを始めたからこそ、密を防ぐなどの感染対策にもつながると鳥羽さんは話す。 「(夜も朝も感染リスクは同じでは?)それはごもっともな意見だと思う。ただ、現在僕らが判断基準にしているものは、まずあくまでも国のガイドラインに沿って営業していくということ。夜だけの営業よりも朝昼晩と人数制限をして予約を入れていて、1日30人のお客様を(朝)10、(昼)10、(晩)10と分けることで、お店を広く使ってより感染リスクを下げていく意味合いもある」 マスクのない会話が感染のリスクと言われる中、フレンチというとなかなか1人で行くイメージはないが…。 「僕らは夜のコースでもどのコースでも、おひとり様にも同じように提供していたのはもとからあったので、今になって改めて推奨というよりは、わかりやすく『おひとり様オッケーですよ』と言うこと。大体4割くらいはおひとり様で、特に朝に限っては8割くらいはおひとり様のお客様がいらっしゃって食べて帰られる」
単にディナーの時間帯を前倒ししただけではなく、感染リスクも考えて提供されている朝ディナー。その需要もコロナ禍だからこそ増えているという。 「リモートワークが増えたことで、割と時間がフレキシブルに使えるようになった。生活様式がどんどん変わっていく中で、朝にウェイトを移すことも1つの提案としてはありなのではないか」