「電車に乗って行くのはNG」 町中華ブームを作った張本人が語る、本当の楽しみ方とは
アンチに対してひと言いいたい
先日、立ち食いそばや「町中華」(地元に根ざした大衆的な中華料理店)について批判的な某月刊誌に関する記事をネットニュースで読みました。 【画像】筆者イチオシ! 都内「町中華」の名店3店 記事が書かれた背景には、メディアなどの影響で、必要以上にブランディングされた近頃の立ち食いそばや町中華に対するアンチテーゼがあったようです。筆者(下関マグロ、食べ歩き評論家)はこの記事を読んだとき、正直いって「こういう記事がやっと出てきてくれたか」とうれしくなりました。 筆者は2014年に「町中華探検隊」という団体を結成し、副隊長に就任しました。若い頃から通っていた町中華が前年の2013年暮れに閉店し、昭和時代に創業した店がどんどん消えつつあると危機感を覚えたからです。 そして結成後からさまざまな町中華を巡り、ブログなどに記録し始めました。といっても、読者に取り上げた店へ行ってほしいということではなく、「こんな店、あなたの住んでいる地域にもありませんか?」と問いかける意図で始めたのです。
2016年発売の書籍で幅広く知られるように
町中華の表記は当初「街中華」にしようと思いましたが、当時この言葉でインターネット検索すると横浜にある中華街が出てきたこともあり、検索結果が出なかった「町」にしました。 その後、2015年から首都圏情報誌『散歩の達人』(交通新聞社)で町中華に関する連載が始まり、2016年には『町中華とはなんだ』(立冬舎)という単行本を北尾トロ(町中華探検隊隊長)、竜超(りゅう すすむ)とともに出しました。 この単行本を出したことがきっかけとなり、メディアでも町中華という言葉が使われるように。最初は説明するのが大変だった町中華も、少しずつ知られるようになっていきました。 また、2017年からはCSのテレ朝チャンネルで『ぶらぶら町中華』という番組に、前述の北尾トロ、鈴木アカミさんとともに出させてもらうと、かなりの人が町中華という言葉を使うようになりました。 町中華に批判的な意見が出てきてうれしいと冒頭で書いたのは、「そこまで浸透したのか……」と感慨ひとしおだからなのです。