翻訳家は、言葉でワインスタインと対峙した。#MeToo の原点を記録したノンフィクション
性暴力の被害を受けた人たちが意を決して声をあげ、権力者を告発した。その声を正確に伝えるために、もう一つの闘いに挑んだ女性がいる。翻訳家の古屋美登里さんだ。彼女たちの悲しみ、苦しみ、痛みを追体験するような翻訳作業を半年間も続け、ハリウッドの権力者と“対峙“した古屋さんは、日本の読者にある気づきを届けた。この話は、身近でも起きていることではないのか、と。【BuzzFeed Japan/小林 明子】
#MeToo に火をつけたスクープ記事
2017年10月5日、ニューヨーク・タイムズのサイトに、5カ月を超える調査報道によるスクープ記事が掲載された。 「ハーヴェイ・ワインスタインは何十年ものあいだ 性的嫌がらせの告発者に口止め料を払っていた」 この記事がきっかけで、アメリカで#MeToo運動に火がつき、世界に広がった。立場を利用して性的な搾取をしていた権力者が次々と告発され、地位を失った。 スクープを報じた2人の女性記者による調査報道の記録は『SHE SAID』のタイトルで2019年9月にアメリカで出版。それから約10カ月後に、『その名を暴け』のタイトルで日本で出版された。翻訳を担当したのが古屋さんだ。
調査報道記者のジョディ・カンターとミーガン・トゥーイーが、20年以上前の被害者を探し出し、説得して証言を集め、ワインスタインと対決して記事を公開するまでが、情景が浮かぶほど刻明に記されている。 ワインスタインによる性暴力を黙認していた経営層、彼の「性的征服を管理」する業務を強いられていた女性社員、示談に応じたために口を閉ざすしかなくなった被害者など、性暴力を覆い隠していた複雑な構造も明らかにされた。 古屋さんは約2カ月で英語の原書を日本語に訳したあと、新潮社の編集者の島崎恵さんとともに、約4カ月かけて事実確認や日本語の調整など細部の表現を修正していったという。 「初めて読んだとき、英語の脳では理解したのですが、それを日本語で表すのがすごく難しかった。ノンフィクションの翻訳は、事実を伝えると同時に、文化も伝達しなければならないからです」