速さとドライビングプレジャーだけを追求? ドライバーの技量が試された車3選
電子デバイスに頼らなかったスポーツカーを振り返る
最新のクルマには、衝突被害軽減ブレーキの搭載や車体姿勢の制御、駆動力制御にサスペンションなど、車体の各部にわたって電子制御化され、高い安全性と安定した走りを実現しています。 【画像】やっぱりカッコイイ! 電子デバイスが最小限のスポーツカーを見る(30枚)
とくに、スポーツカーに代表される高性能車では、高度な電子デバイスを搭載することで、安全に速い走りが可能となりました。 そうした電子デバイスが普及し始めたのは1980年代からで、当初は4輪アンチロックブレーキから搭載車が拡大し、今ではエンジンと駆動系、サスペンションやブレーキまで、統合して制御するのが一般的です。 一方、電子デバイスが登場していたにも関わらず、あえて搭載しないことで、スポーツカーらしさを追求したクルマも存在。 そこで、1990年代に登場したピュアなスポーツカーを、3車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「シビック タイプR」
ホンダは1992年に、それまでのスポーツカーの概念を大きく変えた「NSX タイプR」を発売しました。すでに国内で最高峰に位置する走行性能を誇ったNSXをさらにチューンナップし、サーキット走行に対応したというもので、街なかでの快適性は無視されたほどストイックなモデルでした。 その後、1995年に同様のコンセプトの「インテグラ タイプR」が登場し、1997年には6代目「シビック」のマイナーチェンジの際に、「シビック タイプR」が発売されました。 3ドアハッチバックの「SiR」グレードをベースに、やはりサーキット走行に対応するチューンナップを実施。 エンジンはハイコンプピストンに、ハイリフトで広開角のカムシャフト、軽量吸気バルブ、軽量・高強度のコンロッドなどが組み込まれ、吸排気ポートの研磨と自然吸気エンジンの王道チューニングがおこなわれた結果、1.6リッター直列4気筒の「B16B型」は最高出力185馬力を発揮。 また、シャシまわりも大きく手が入れられ、パフォーマンスロッドの追加によるボディ剛性アップ、ローダウンに加えスプリングレートを上げたサスペンション、ヘリカルLSD、専用チューニングのブレーキ、タイプR専用の「ポテンザRE010」ハイグリップタイヤなどが装着され、運動性能が飛躍的に向上。もちろん、乗り心地は考慮されていません。 外観では専用のエアロパーツに加え、専用のボディカラー「チャンピオンシップホワイト」をイメージカラーとし(他の色も設定)、赤地のホンダエンブレムがタイプRの証です。 内装ではエアバッグを内蔵したMOMO社製直径368mmの小径ステアリング、ホールド性を高めるレカロ社製バケットシートと、シートに合わせてコーディネイトしたインテリア素材、ショートストロークのシフトノブはチタン削り出し品とされるなど、従来のタイプRの作法に則って仕立てられています。 ほかにも、エアコンとハイマウントストップランプはオプションとし、軽量フライホイールや小型バッテリーの搭載、リアワイパーなどを廃止することで、30kgもの軽量化が図られました。 なお、シビック タイプRには電子デバイスというとABSとエアバッグが採用されたくらいで、そのどちらもレスプションが可能でした。