「四十雀」読めますか?「よんじゅうすずめ」ではなく、有名な鳥の名前です
「四十雀」って読める? 日本全国に分布する鳥です!
ひらがなやカタカナで書かれることの多い動物の名前。漢字で書かれているのを目にすると、全然わからなくなってしまうことってありますよね。 たとえば、くちばしが鋭い「軍鶏」や砂漠に住む「駱駝」など。 「捲る」の読み方、わかる?正解は2つ、どちらも絶対知ってる言葉です そんな「知っているのに読めない動物の名前」シリーズから、本日のお題はこちら!
「四十雀」。 この漢字、なんと読むか分かりますか? 多くの人が日常的に目にしている鳥です。「雀」は読める人が多いかもしれませんね! ですが、ここでは「すずめ」とは読みませんよ…! 読み方を探るため、ヒントとして言葉の意味を確認してみましょう。 小学館デジタル大辞泉によると、四十雀は「全長約15センチで、頭が黒く、ほおが白い。背は暗緑色で、白い腹に黒い太線がある。平地・山地の林にみられ、都会の公園にも住む。」とのこと。 外見のヒントからピンときた人もいるかもしれません。都会の公園にも生息している身近な鳥です。分かりましたか? では、正解を見てみましょう。
正解は…こちら!
「四十雀」の正しい読み方は「しじゅうから」です。 「雀」を「から」と読むのがポイントでした! 色や模様が特徴的な鳥なので、見つけやすそうですね♪