コーヒーでオープンイノベーションを志向 小川珈琲が新業態「ラボラトリー」に込めた想い
小川珈琲は8月1日、同社直営店の旗艦店となる新業態「OGAWA COFFEE LABORATORY(ラボラトリー)」を東京・世田谷区桜新町にオープンした。 ここでは常時21種類のコーヒーを提供しているほか、トップグレードのスペシャルティコーヒーをラインアップ。 店内にはシェアロースターとして利用可能な店内焙煎機を備え、店内ローストするシングルオリジンや多種多様なブレンドを、好みの抽出方法で楽しめるようになっている。 ジャパンラテアートチャンピオンシップ優勝経験を持つ衛藤匠吾氏をはじめ、トップレベルの技術を有するバリスタによるシグネチャードリンクやコーヒーカクテルも提供。 店内焙煎機に加えてワールドバリスタチャンピオンシップ競技会水準のトレーニングが実施できるステーションを用意することで、さまざまな知見が集いコーヒーの楽しみ方を追求する拠点を目指している。
村上祐一総合開発部長は「「従来の店舗はトラディショナルスタイル、ラボラトリーはイノベーティブと位置づけており、ラボラトリーではオープンイノベーションをテーマに掲げている。世の中で情報の共有化が進む中で、コーヒーについてもそうあるべきだと考えている」と語る。 コーヒーを直感的・視覚的に選んでもらえるように、定番ラインアップの味覚が俯瞰できる“FLAVOR COMPASS”をカウンターメニューに記載。 さらに各銘柄についてより深く知ってもらうため、生産国・農園・精選方法等のデータほか、珈琲鑑定士やバリスタが味わいや生産者への思いを綴ったディスクリプションカード“BEAN”も製作。 これらはコーヒー注文の来店客に贈られ、 オリジナルのカードホルダーに収録できるようになっている。 また、カード上に記載されたQRコードを読み取ると「小川珈琲」のオンラインショップにつながり「ラボラトリー」のコーヒーが購入でき自宅でも楽しめるようになっている。 コーヒーでさまざまな知見が集いコーヒーの楽しみ方を追求する拠点を目指すとともに、料理やデザインなどにもこだわった。 料理は「シェルシュ」の丸山智博氏を監修に迎え、コーヒーとのペアリングを重視して炭焼きをコンセプトにメニューを開発。スペインのジョスパーチャコールオーブンを採用し、朝のトーストからディナーの肉料理まで旬の食材のおいしさを活かしたメニューを提供する。