平石直之さん:「ファシリテーション力」で会議の仕切りの達人になる
著書『マンガでカンタン! ファシリテーションは7日間でわかります。』を刊行した平石直之氏は、インターネット番組『ABEMA Prime』の中でスキルを磨いた。「ファシリテーション」とは、会議など人が集まる場を円滑に仕切り、議論の成果を最大化する技術。成功の秘訣は「準備が9割」だという平石氏の作法とは。 *** ――ビジネスマンの大事な仕事の一つに、会議を円滑に進めることがあります。成果を出す会議にするための、ファシリテーション力について教えてください。 「ファシリテーション力」とは、会議やミーティングなど人が集まる場を円滑に仕切り、その成果を最大化する技術です。そして、その役割を担うのがファシリテーターです。 これまで多くの番組や会議での経験から言えるのですが、同じ場所に人を集めて話し合いをしても、必ずしもいい結果が出るとは限りません。 技術を持つファシリテーターがいることで、会議で成果を出すことができて、組織やチームも活性化していきます。
扱う「テーマ」と「人」の準備を徹底的に
――いいファシリテーターになるために、最も大切なことは何でしょうか。 やはり事前の準備が9割です。ファシリテーターの準備の深さや広さによって、会議のクオリティが明確に変わります。 具体的には、扱う「テーマ」と「人」の準備です。「テーマ」については、社内資料やニュース、関連するYouTube動画など様々なメディアから情報を集めます。何を目的に情報収集するかという視点を忘れずに、会議の目的に応じて知っておくべき情報や知識を頭に入れます。 「人」の準備は、参加者の人となりや最近の仕事、周囲の人間関係まで把握します。可能であれば調べた情報をもとに、根回しを含めて、事前に直接コミュニケーションをとっておくといいでしょう。徹底的に事前準備をして、どのように議論を進めていくかシミュレーションしながら、本番の会議に臨みます。 ――実際の会議の場で重要なことはありますか。 やはり「聞く力」は重要です。参加者の発言を丁寧に聞きつつ、主張や空気感を大切にしながら、議論を発展させていきます。会議で絶対に避けなければいけないのは、参加者が用意した意見を言えないことです。次の議題に行く前には、「何か言い残したことがある方はいませんか」という言葉を挟むことで、言葉を引き出す伴走者になってあげます。 あと、発言しやすい「場の雰囲気」を作ることも大事です。ファシリテーターは丁寧な言葉遣い、フェアな姿勢、明るい態度などで場を演出します。たとえば、緊張したり警戒したりしている参加者がいれば、アイスブレイクの優しい会話で不安を取り除いたり、かけ合い形式で話を引き出したり、さりげなくサポートします。「このファシリテーターならうまく言えなくても、何とかしてくれる」と思わせて、自由に本音を話せるムードを作ります。 ――ファシリテーター次第で会議の成否が分かれると考えると、とても大切な役割ですね。 その場を仕切るファシリテーターは、「この人はたくさん話したので、あまり喋らせないようにしよう」などと思えば、臨機応変に話題を変えたりすることで、それを実行できる立場にあります。ただし、話したい人に話をさせないことは、本来は大変失礼なことです。ファシリテーターはそういう強い権限を持っているので、その権限を行使してまで議論に介入する場合は、そうする理由を論理的に説明できないといけません。参加者の全員が納得する、フェアなファシリテーションを心掛けます。