早稲田大学、初勝利を目指し大東文化大学と対戦。ラグビー関東大学春季大会
早明戦で幕を開けた早稲田大学の関東大学春季大会は、早くも折り返しとなる3戦目を迎える。
ここまで2試合を終えた早大は、いまだ勝利を挙げられていない。明治大学戦は19-26、東海大学戦は29-38と、両試合ともにあと一歩届かずに敗れた形となった。春季大会第3節は大東文化大学との一戦。早大はオフシーズンに磨いてきたスクラム、ブレイクダウンの部分を発揮し、連敗を止められるか。
前節の東海大戦、早大は前半からチャンスを多く作る。しかし、CTB(センター)岡崎颯馬(スポ3=長崎北陽台)が、「トライを取り切れなかったことが自分たちで試合を苦しくしてしまった」と話すように、フィニッシュの部分で精彩を欠き、トライを取りきれない。
特に、シンビンによって数的有利であった前半では、1トライしか奪えず、東海大にリードを許して折り返した。一転して後半は中盤以降、早大のペースで試合を進める。WTB(ウィング)槇瑛人(スポ4=東京・国学院久我山)のトライを皮切りに、計4トライを挙げ、追い上げを図った。
猛追した早大であったが、惜しくも届かず敗北。開幕2連敗となった。だが、連敗が続くものの、内容は決して悪くない。オフシーズンに磨いてきたフィジカル、とりわけスクラムやブレイクダウンの部分では大きな成果が見られている。
強力なFW(フォワード)陣を武器にしている明大、東海大に対し、フィジカルでは昨シーズンほどの差は見られない。その点に関して選手たちも手応えを感じており、確実に成長を遂げている。だからこそ、今求められるのは勝利という結果である。勝利をつかみ、今後の自信につなげていきたい。
対する大東大、ここまでの結果は不戦敗を含め0勝3敗。しかし、結果で侮ってはならない。前節の東海大戦、前半は無得点で折り返したが、猛攻を見せた後半は見事40点を奪い取り、東海大を19点に抑える。。
前半崩壊したディフェンスは後半に修正を見せ、アタック面ではFB(フルバック)青木拓己主将(大東大)やNO8(ナンバーエイト)サイモニ・ブニランギ(大東大)を中心に攻め込み、昨年度の関東大学リーグ戦1位を相手に、あと一歩まで追い詰めた。後半、大幅に選手を交代した東海大とはいえ、昨季の王者相手に後半だけで奪った40点は大東大の大きな自信となり、早大の大きな脅威となるだろう。
【関連記事】
- 豪華布陣で迎える2週後の再戦は熱戦必至。リーグワンプレーオフ準決勝、埼玉ワイルドナイツ×クボタスピアーズ船橋・東京ベイ戦プレビュー
- キックオフが待ちきれない! 埼玉ワイルドナイツ、連勝記録伸ばして決勝進出なるか。 クボタスピアーズ船橋・東京ベイは強力メンバーで挑む。
- 決勝「国立」へのきっぷを懸けた戦いは聖地「花園」での「府中ダービー」。ジャパンラグビー リーグワン プレーオフトーナメント準決勝
- 浮沈を懸けた大一番!注目のD1/D2入替戦「シャイニングアークス東京ベイ浦安」×「三菱重工相模原ダイナボアーズ」第1戦
- ジャパンラグビー リーグワン、クライマックス!プレーオフに進出する4チームのキャプテンが意気込みを語る