レッドブル代表、過去2年のマシンは「コントロールが容易ではなかった」ガスリー&アルボンに同情|F1
レッドブル代表のクリスチャン・ホーナー氏が、過去2シーズンのレッドブルにおいて結果を出すことができなかったピエール・ガスリー、アレクサンダー・アルボンについて言及している。 2018シーズン限りでダニエル・リカルドが去って以来、セカンドドライバーのシートが不安定な状態となっているレッドブル。2019年はピエール・ガスリーを抜てきしたものの本領を発揮できず、シーズン半ばでトロ・ロッソのアルボンとスイッチ。だがアルボンも2020年限りでレッドブルのレギュラーシートを失い、2021年はリザーブドライバー降格となった。 ガスリーとアルボンはともに扱いの難しいRBシリーズのコントロールに苦労したとホーナー氏は述べている。ドイツ『アウト・モトール・ウント・シュポルト』に対して語った。 「過去2シーズンのマシン(RB15&RB16)は、ドライバーにとってはコントロールが容易ではなかったものだった。2020年は2019年よりも大変だったかもしれない」 「アレックス(アルボン)が2019年途中からレッドブルに昇格となり、そのときはある程度うまくいった。だが2020年になって、より難しいものとなってしまった」 結果的にガスリーは2019年途中でレッドブルからトロ・ロッソに出戻りとなるも、その後ガスリーはアルファタウリへとチーム名が変わった旧トロ・ロッソで改めて才能を見せつけている。 一方でアルボンは2020年限りでレッドブルのレギュラーシートを失い、セルジオ・ペレスの加入に伴ってリザーブドライバー降格となった。レッドブル育ちではない外様のドライバーを迎え入れる形になったが、ホーナー氏はレッドブルジュニアチームのシステムが失敗しているわけではないと強調している。 「我々、レッドブルジュニアチームのプログラムは明確な目的を果たしているし、機能している。ヘルムート(マルコ)も適切な人材を選択している。毎年のようにF1で優勝できるような人材を輩出しているわけではないが、それは非現実的なことだ。だが長い目で見たら、優れたドライバーを育てるという点で、成功を収めていると言っていいだろう」 「例外的なペレスの加入があったからと言って、このシステムに問題があるわけではない。ガスリーとアルボンは今でもレッドブルグループの一員だ。それに若い世代も順調に育っている。角田裕毅、リアム・ローソン、ユーリ・ヴィップスだ。この育成システムについて、私は全く心配していない」 レッドブルのマシンは“空力の鬼才”ことエイドリアン・ニューウェイ氏の手掛けたシャシーにアップデートを重ねて現在に至っていることもあり、マックス・フェルスタッペン以外のドライバーはマシンの扱いに苦労していると指摘する声も。 今季からレッドブルに加わったベテランのペレスは、レッドブルの2021年型RB16Bを問題なく扱うことができるのか、2021年のチャンピオンシップを占ううえで、大きな注目ポイントとなりそうだ。