M1搭載Macに、外部ディスプレイで階調飛び不具合 回避方法あり
EIZOが、同社モニターと、Apple Siliconを搭載したMacでの制約事項について紹介する「Apple M1チップ搭載MacとEIZOモニターの互換性」を公開している。 【その他の画像】 モニター接続台数の制限は、M1チップ搭載Macの制限のため仕様として諦めるほかないが、それだけでなく、Macから出力される映像信号のカラーフォーマットがYUVリミテッドレンジとなり、階調飛びが生じる場合があると指摘。 この問題は一部のColorEdge製品に搭載されている「YUVフォーマットを非対応とする信号フォーマット設定」により、問題を回避できる可能性があるという。 M1チップ搭載MacのmacOS Big Surによって自動生成されるカラープロファイルが、モニターの色域やガンマ値と一致しない場合もあるそうだ。 この問題も、一部のColorEdge製品では信号フォーマット設定を変更することで、問題回避できるかもしれない。 M1チップ搭載MacのmacOS Big Surでモニターの向きを縦(90度/270度)に設定すると、低解像度のぼやけた表示になり、解像度の「変更」をクリックしても、モニターの推奨解像度がリストに現れないという。 この場合、キーボードの「Option」キーを押しながら「変更」をクリックすると解像度の選択肢が増え、推奨解像度を選べるようになるそうだ。 これらの問題は、EIZOモニター以外でも発生し得るため参考にされると良いと思われる。 [MACお宝鑑定団]
ITmedia NEWS