モンテッソーリ教育でなぜ子どもはこんなに伸びるか
Amazonのジェフ・ベゾスやGoogleのラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリンら米大手IT企業の創業者。Wikipedia創始者のジミー・ウェールズ。日本やアジアで不動の人気を誇る経営思想家のピーター・ドラッカー。そしてアンネ・フランクやジョージ・クルーニー、英国王室のウィリアム&ヘンリー王子までも。この錚々たるメンバーにはある共通点がある。それは「モンテッソーリ教育」を受けた人たち、ということである。 【写真】『モンテッソーリ 子どもの家』のシーンの数々 日本では、異次元の天才、藤井聡太棋士が3歳の時、「モンテッソーリ教育」を取り入れている幼稚園に入園したことが知られており、「藤井聡太棋士のように育てたい」と願う親たちがその教育法に大いに興味を抱いている。一方で、たくさんの不安や疑問を持っている人も多い。高額なのではないか。近くに幼稚園や学校がない。何歳から始められるのだろうか。 ■ 始まりは貧困層のための保育施設 「モンテッソーリ教育」はもともとセレブのものではなかった。マリア・モンテッソーリ博士は女性差別の残る19世紀のイタリアで、初めて女性として医学博士号を取得。日ごろから貧困層の子どもたちに接してきた博士はローマの貧しい地区に「子どもの家」という施設を開いた。3歳から6歳まで50名を受け入れて、精神科医と人類学者の観点から、画期的な教育法を確立した。 『モンテッソーリ 子どもの家』は北フランス、ルーベにあるフランス最古のモンテッソーリ学校の幼稚園のクラスに2年3カ月にわたって密着したドキュメンタリー。現在、140カ国以上の国で普及しているモンテッソーリのメソッドとは果たして、どういうものなのか、実にわかりやすい内容になっている。
■ 自分の仕事に何十分も集中する子どもたち 2歳半~6歳の子どもたち28人のクラスの映像が映し出されると、その何もかもに衝撃を受ける。子どもたちは自主性が尊重されており、思い思いの教具を使って、それぞれの時間を過ごしている。 マットを片付けようとする者、読み聞かせをする者、水差しに水を入れる者・・・。誰一人騒いでいる子はいない。何十分だって、とてつもない集中力で、じっくり作業している。そうでない子はほかの子を熱心に観察している。子どもは騒ぐもの、落ち着きのないものという認識は間違い。子どもはやりたいことをやっている時、こんなにも夢中で静かだ。 料理する子、お茶を入れる子、生け花する子、アイロンがけをする子、ろうそくに火を点ける子もいる。はさみ、包丁、アイロン、マッチ・・・。子どもが興味を示すものはなんでも用意してある。 水差しや食器などもすべて陶器やガラス製で、プラスティックやアルミのような無粋なものはない。「危ない」「壊れる」「触るな」「近寄るな」。子どもの時、何度、注意されたろう。親のケアは果たして、正解だったのだろうか。過干渉や過保護。気遣っているつもりが子供の好奇心や探求心、成長の芽をみるみるうちに摘んでいるのではないか。 例えば、おばあちゃんっ子の子どもの方がのびのび育っている印象があるのは、「あれしちゃダメ。これしちゃダメ」と即座に拒否されるのではなく、じっと見守って、根気よく付き合ってもらっているからではないか。子どもは人から注目されたい、愛されたいといつも思っているもの。モンテッソーリの先生は一人の子に時間をかけ、その間はほかの子によそ見したりしない。子どもは安心して、作業に取り組む。