povoは「非常に紛らわしい」 武田総務大臣が発言
武田良太総務大臣は1月15日、閣議終了後の記者会見で行われた質疑において、au(KDDIと沖縄セルラー電話)の新料金ブランド「povo(ポヴォ)」について言及。月額料金の設定について「紛らわしい」という趣旨の意見を述べた。 【画像】povoの発表会の本編では「最安値」アピールは一切ない
記者と武田総務大臣とのやりとり
―― 携帯電話料金について伺います。先日、KDDIが20GBで2480円の料金プランを発表しました。KDDIは「最安値」をうたっていますが、通話料金を含めると実質、NTTドコモやソフトバンクと横並びです。この「最安値」という表示方法に対する大臣のお考え(意見)と、携帯電話料金が横並びになっていることに対する受け止めをお聞かせください。 武田大臣 非常に紛らわしい発表だと私は思っております。 先般、消費者庁を交えて(消費者庁を所管する井上信治内閣府担当大臣と)2大臣間会合をした中で、利用者が分かりやすい、選択しやすいやり方を(携帯電話事業者に)求めてきました。「最安値」と言いながら結局同じ値段であるということについて、(KDDIには)もっと分かりやすいやり方を考えていただきたいというのが、私の気持ちであります。 「通話料が含まれていないことによって2480円」なのか「単に(他社と)同じ条件で2480円」なのか、そこをハッキリとしないままに、あたかも、国民に対して「他社よりも一番安い、500円安い2480円だ」というような、全て同じ条件だと思わせてしまうやり方は、私は非常に残念だと思っております。 今まで申し上げてきたように、今後も選択しやすく分かりやすい説明の仕方をしっかりやっていただきたいです。利用者の方々が「契約していざ使ってみたら(契約時に示された)条件と違うじゃないか」ということが起こらないように、あらかじめ、しっかりとした丁寧で分かりやす説明をしていただいて、無用なトラブルが起こらない状況にすることを期待しています。 ―― 武田大臣が今まで要請してきた(大手キャリアの)携帯電話料金の値下げですが、(auの発表で)一通り出そろいました。(懸案だった携帯電話事業者間の)乗り換え障壁についても、転出時の手数料の無料化が打ち出されています。 大臣から見て、喫緊の課題として残されていると感じることはあるでしょうか。先ほどの回答のように、広告表示であったり、分かりやすい案内であったりでしょうか。他にもあれば教えてください。 武田大臣 一番大事なのは、ユーザーの皆さんが自身の求める形で(携帯電話サービスを)利用できているのか、求めているプランなのかということを自己検証していただくことだと思います。 その上で今、新しい低廉なプランが出てきて競争が健全化してきた訳ですが、先ほども回答した通り、最低料金で宣伝するのではなくて、その価格の内訳も利用者がしっかりと理解、納得できる、つまびらかな条件を示していただきたいです。そうしたことが重要になると考えています。 事業者にとって良いことばかりを示すのではなく、その(料金の)内訳を示すことが重要になってくるのではないでしょうか。