「年収400万円世帯」の貯蓄額は平均800~900万円。貯蓄額は二極化が進んでいるか
2月も中旬となりました。連日の感染者数の増加や、まん延防止等重点措置延長のニュースなどまだまだステイホームが続きそうです。 【図表】年収の分布(出所:厚生労働省) 今年のバレンタインは在宅ワークの影響から、職場の人に渡さなくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。イベントごとが少なくなり、浮いたお金を貯蓄に回したいという方も多いかもしれませんね。そんな時に気になるのが、みんなどれくらい貯蓄があるのか、ですよね。 今回はいまどき「標準家庭」がどのくらい貯蓄をしているのかみていきましょう。
日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄額は?
少し前の調査になりますが、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、世帯所得の中央値は437万円です。 平均所得金額は552万3000円ですが、平均は一部の大きな金額に引っ張られやすい傾向にあるので中央値に近い「標準家庭」=年収400万円台の世帯について考えていきましょう。 では、さっそく年収400万円台世帯の貯蓄について眺めていきましょう。 まずは総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)」から、年収400~450万円と450~500万円世帯のお財布事情や就労事情をみていきます。 年収400万~450万円(平均年収423万円) ・世帯人員:3.23人(うち18歳未満人員0.87人) ・世帯主の年齢:50.6歳 ・女性の有業率:39.4% ・平均貯蓄額:911万円 ・平均負債額:555万円(うち「住宅・土地のための負債」508万円) 純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円 年収450万~500万円(平均年収474万円) ・世帯人員:3.05人(うち18歳未満人員0.81人) ・世帯主の年齢:50.1歳 ・女性の有業率:49.5% ・平均貯蓄額:813万円 ・平均負債額:601万円(うち「住宅・土地のための負債」560万円) 純貯蓄額:813万円(貯蓄)-601万円(負債)=212万円 いまどき標準家庭は、世帯人数が3人、50歳の世帯主、これから大学などへ進学予定の子どもが1人いるというご家庭です。女性の有業率は年収400万円前半の世帯で約4割、年収400万円台後半になるとおよそ半分です。世帯年収のアップには女性が働いているかどうかが鍵になりそうですね。 日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄は800~900万円ということがわかりました。年収の約2倍の貯蓄ができていますが、これからかかる大学費用に備えているというご家庭も多そうですね。 世帯主の平均年齢が50歳ということを考えると、退職までの15年間で老後資金を準備するということになります。退職金がないという方も近頃は多くなっていますので、老後資金は計画的に貯蓄しておいた方が良さそうですね。