優勝候補と期待されてウインターカップに臨む東山、大澤徹也コーチ(後編)「一番のライバルは自分たち」
「やっと選手たちと一緒に立ち上がったところ」
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=東山、野口岳彦 昨年のウインターカップ、東山はベスト4に駒を進めるも福岡第一に59-71と完敗を喫した。前半を10点リードで折り返したが、前半の終わりから仕掛けられたオールコートプレスで体力を削り取られての逆転負けを喫している。それでも今年は、河村勇輝を筆頭にスタメン全員が卒業した福岡第一に対し、東山はスタートの3人、米須玲音、中川泰志、ムトンボ・ジャン・ピエールが今年の3年生に。東山のバスケを継続することで優勝候補の筆頭に挙げられている。ところが、予選では京都府内のライバルである洛南に72-82で敗れた。「ようやくスイッチが入りました」と語る大澤徹也コーチに、ウインターカップの意気込みを語ってもらった。 ──ウインターカップ本大会まであと1カ月、ここからのチームの仕上げで強調したい部分はどこですか? そこはブレずに、オフェンスで主導権を握る、オフェンスでリズムを取る、オフェンスで東山らしさを出すところは変わりません。でも「日本一を狙えるチーム」と言われている中で様々なことが起きて、ここから真価が問われます。そういう意味で今度は失敗できませんし、吹っ切れた状態で戦えると思います。 やっとなんですよ。やっと選手たちと一緒に立ち上がったところです。最近の練習は本当にしんどいと思うんですけど、選手たちもウインターカップに向けて良いイメージを持ってやっています。あとは組み合わせが決まったら練習試合を増やして試合勘を取り戻させれば良いバスケットができると思います。 ──今年のチームについて、期待している選手であったり、強みになるであろう部分を教えてください。 去年から試合に使っている米須(玲音)、中川(泰志)、ジャンピ(ムトンボ・ジャン・ピエール)がいて、去年の3年生のところに西部(秀馬)と堀田(尚秀)が入ります。去年よりも速攻では速く走れますし、ベンチの選手も堀陽稀がウインターカップでは使えそうで、もうワンサイズアップしたバスケを展開できると思います。今までやっていた東山のバスケが、もう少し速くなってサイズアップして、という感じだと思います。 また今年はリバウンドが圧倒的に強いチームを作りたいと、年度が始まった時から話しているので、そこを強く主張できるバスケットができればと思っています。洛南戦ではそれが全く出せず、ジャンピ以外の3番、4番の選手のリバウンドの数が少なくてリズムがつかめませんでした。ジャンピ以外の選手もリバウンドを取れて速攻で走れる選手なので、それができなかったらこっちの責任です。これまでは選手たちが消化不良のままプレーしていた感もあるので、ウインターカップではちゃんと強みを出したいですね。 ──ウインターカップで対戦したいチームはありますか? 福岡第一と開志国際にはリベンジしたいし、最後に洛南とやりたい気持ちもあります。それでもどこもライバルだし、どこにでもチャンスがある大会なので、どことやるかではなく1試合ずつ戦いたいですね。今年に関しては、一番のライバルは自分たちです。自分たちというより、目の前の壁をどう乗り越えていくか。その壁が相手だったり自分たちだったり。