海外からの見知らぬ着信には要注意!スマホの電話に関するトラブルや困りごとを解決
公的職員を名乗った、還付金詐欺などにも注意!
税金の還付金を受け取ったり、またコロナ禍では「持続化給付金」の申請を行なったりと、少し面倒でややこしい手続きをする機会も増えています。そんな時に、区役所や市役所職員、警察職員などを装って、「代わりに手続きをしましょう」「給付金の関係で口座番号と暗証番号を教えてください」「還付金がATMで受け取れます」などと電話口で語られ、ATMなどに誘導して指定口座へ振り込ませるという手口も発生しているようです。 固定電話をメインで使っている場合は、携帯電話にこのような電話がかかってくることはあまりないので、その時点でおかしいと気づくことができるかもしれません。しかし、携帯電話をメインで使っている場合は、気づくのが難しい場合もあるでしょう。 このような詐欺に遭わないためには、キャリアが提供している迷惑電話対策のサービスを活用するのもひとつの手です。 <au> ●迷惑メッセージ電話ブロック 「迷惑電話番号データベース」を活用して、架空請求に関係している可能性のあるSMSや迷惑電話と思われる電話番号からの着信を自動的に検知し、警告表示を行うサービスです。公共施設や企業などからの着信時には、イエローページ情報をもとに発信元名称を自動で表示してくれるので安心です。auスマートパス(月額372円)もしくはauスマートパスプレミアム会員(月額499円)で利用可能。 <SoftBank> ●迷惑電話ブロック 警察から提供された迷惑電話番号などのデータをもとに、振り込め詐欺やしつこいセールスなどの迷惑電話からの着信時に警告表示でお知らせ。また、公共機関や企業などからの着信の場合は、ハローページの情報から相手先の名称を自動で表示。さらにメールでの詐欺にも対応しており、架空請求詐欺などの迷惑メールを自動で検知し、迷惑メッセージフォルダに振り分けられたり、警告表示で知らせてくれます。「iPhoneセキュリティパック」や「スマートフォンセキュリティパック」に加入していれば、無料で利用することができます。未加入の場合は、月額300円で利用可能。 <docomo> ●迷惑電話ストップサービス 繰り返しかかってくる迷惑電話やいたずら電話を拒否できるサービスです。自分で指定した番号や、最後に着信のあった番号を登録することで、その番号からの着信には「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません。」というガイダンスで応答し、自動的に電話を終了させることができます。また、この場合は自分の携帯電話に着信履歴は残らないので安心。申し込みは不要で、月額使用料も無料で利用できます。 また、不審な着信があった電話番号は、各キャリアで利用できる着信拒否サービスや、iPhoneの着信拒否設定などを活用してみるのもいいですね。