妻妊娠「40万持ってこい」から始まった ごみ袋から恐怖、感動も…芸人・ごみ清掃員の滝沢秀一さん
ごみの収集業務は週4日、仕事の日は毎朝5時に起きて6時半に出社する。お笑い芸人と民間のごみ清掃会社の作業員という二足のわらじをはく滝沢秀一さん。2年前から環境省のサステナビリティ広報大使も務め、ごみの減量化や正しい分別方法などを啓発している。偶然にもきょう5月30日(ごみゼロの日)は妻友紀さんとの結婚記念日。まさにごみ清掃の申し子ともいえる滝沢さんに現場作業員だから感じるエピソードを聞いた。 ■ネタ番組が終了。極貧時に妻が妊娠 ―ごみ清掃の仕事を始めたきっかけは。 いまから約10年前、36歳のころに妻が妊娠したんですが、ちょうど「エンタの神様」とか「爆笑レッドカーペット」とかネタ番組が終わって超極貧。妻に「40万持ってこい」って言われて、アルバイトでもしようと思ったのがきっかけです。当時、9社くらい面接を受けたんですが全部落ちちゃって。これじゃ芸人を辞めなきゃなって悩んでいたときに芸人仲間からたまたまこの仕事を紹介されました。ごみ清掃や環境問題に興味があったわけじゃなく、当時はお金のためだけでした(笑)。
■コロナ禍で染みる感謝の言葉 ―コロナ禍でごみの量は変化したか。 いまはコロナ前の状態に少し戻ってきましたが、緊急事態宣言中など外出制限だったころは体感で従来の1・5~2倍くらい。弁当の容器やペットボトルなどのプラスチック製品が本当に多かった。生ごみも多くて、皆さん、家で料理する機会が増えたんだなって肌で実感しました。 ごみ収集って、パッカー車(ごみ収集車)に1回積め込んだらそれで終わりってイメージないですか。僕の場合、実は同じ作業を1日に6回もやっていて。1台に最大2トンくらい積めるので6回で計10~12トン。外出自粛中は7回に増えましたね。 コロナ以降、マンションの管理人さんとかにありがとう、ご苦労さんて何気ない一言をかけてもらうことが増えて本当にうれしい。ときには、ごみ袋にペンで「ありがとうございます」と書いてあったり。コロナ禍で生きづらい世の中だからこそ、ささやかな「日常」のありがたみを感じています。