元声優32歳彼が「マルチにハマった」同情の経緯 「芝居に集中したい」想いが400万円もの借金に
20代半ばから30代に訪れるとされる「クォーター・ライフ・クライシス」(以下QLC)。一人前の大人へと移行するなかで、仕事、結婚、家庭などなど、自分の将来の生活や人生に対して「このままでいいのか?」と悩み、漠然とした不安や焦燥感に苛まれる時期のことを指す。 本連載では性別職業問わず、さまざまなアラサーたちに取材。それぞれのQLCを描きながら、現代の若者たちが味わう苦悩を浮き彫りにしていく。今回紹介するのは、若者の憧れの職業「声優」として20代を過ごした、古川巧さん(仮名・32歳)のケースだ。 この記事の写真を見る
「よく言うじゃないですか、『あなたの頑張りは誰かが見ている』って。でも、今は『じゃあ一体誰が見てくれているんだ?』と思います。結局、自分がどんなに頑張ったって評価されるかは周り次第で、自分から見てもらいにいかないと見てくれない。QLCの時期を経て、ある意味、自分はリアリストになったと思いますね」 本連載の応募フォームから、「僕みたいな20代を送った人って、けっこういると思うんです」と取材を申し出てくれた古川さん。
これまで本連載で取り上げてきた事例では、明確な目標を見出せず苦悩する人たちが比較的多かったが、声優という夢に向かって突き進む20代を送り、一種の悟りにも似た心境を語るに至った半生に興味を抱いた。 ■ゲームプログラマー志望から声優の世界へ 「もともと小学生の頃から興味があったゲーム制作を学ぶため、地元の工業高校に進学し、プログラミングの勉強をしていました。でも、優秀なプログラマーとして両親や会社から期待され、結果的に挫折して実家に引きこもるようになった3つ上の兄の姿を見て、『本当にこれがやりたかったんだっけ?』と思うようになったんです。
高3になり、いくつかゲームプログラマーを育成する専門学校も見学しましたが、あまり響かず。周りが進学や就職などの進路を決めていくなか、ひとり進路に思い悩むようになりました」 そんな折、たまたま見ていたドラマの影響で「華やかな世界を見てみたい」と考えるようになった古川さんは、高校卒業後、役者の道を目指してタレント養成所に通うことに。演技のイロハを1年間学んだ後、一旦、WEB制作会社に就職。フルタイムで働きながら、趣味の延長で演技の勉強や役者としての活動を目指すようになったという。