「4VALVE DOHC」スポーツユニット復活|Nissan FJ20型|ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.1
【ツインカムから可変バルタイへ スポーツユニットが続々登場 Vol.1】 80年代から90年代、一気に加速したツインカムユニット。4バルブ化や5バルブ化、過給器との組み合わせ、そして可変バルブタイミングと、次々に新技術が投入されてきた。その進化はターボのそれを上回る画期的なものだった。 モータースポーツでの使用を考慮して設計されたペントルーフ形状の燃焼室、2段駆動のタイミングチェーンなど【写真2枚】 旧プリンス系の日産のエンジニアはS20型のときからDOHCエンジンにこだわり続けてきた。しかも吸・排気バルブを2本ずつ備えた4バルブ方式でないとDOHCの魅力はないと考えていた。そこで新世代のDOHCとして開発されたのが1989ccのFJ20型直列4気筒DOHC4バルブだ。81年秋、スカイライン2000RSに積まれてデビューした。 FJ20型はモータースポーツでの使用を考慮して設計されたエンジンである。H20型OHVエンジンを大改造してDOHC4バルブ化し、ペントルーフ形状の燃焼室、2段駆動のタイミングチェーン、インナーシム式直動ダイレクトバルブ、世界初のシーケンシャルインジェクションなど、凝ったメカニズムを随所に採用した。 81年に登場した新設計のFJ20型は、名機S20型を最後に途絶えていた4バルブDOHCで、特徴はチューニングを前提としている点。4バルブ化やカムシャフトのチェーン駆動もそのためだ。後に190psのターボ付きFJ20ET型、205psのインタークーラーターボ付きFJ20ET型へと発展したが、わずか5年で次世代へバトンを渡した。 Vol.2、Vol.3、Vol.4、Vol.5、Vol.6に続く
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 「レーザーαツインカム16バルブ」80~90年代を代表する傑作スポーツツインカム|TOYOTA 4A-G型|ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.2
- F1で培った独自の技術を投入! 14年ぶりに復活を果たした、ホンダ久々のDOHC|HONDA ZC型|ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.3
- 90年代の三菱を支えた、新世代可変バルタイ|MITSUBISHI MIVEC|ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.6
- 日本で2番目の6気筒DOHC|日産|日本ツインカム発展史の中で 3
- 70年代排ガス規制からの復帰後もいきなり総合優勝! そして4バルブDOHCのLZヘッド! 「ラリーの日産」実は筋金入りだった|サファリで開花した「ラリーの日産」 Vol.3