爆発の日の朝、菅首相は福島第1原発に降り立った 2011年3月11日の総理番記者の記録(後編)
2011年3月12日早朝。当時、総理番記者だった私は、東日本大震災による津波を受けた東京電力福島第1原発への菅直人首相の視察に同行した。午前6時14分に官邸屋上のヘリポートを離陸した陸上自衛隊のヘリコプターは、福島県の上空にさしかかろうとしていた。(共同通信=津村一史、文中の肩書は当時) ▽意味が分からないままノートにメモ 白い雪に覆われた屋根だけを残し、泥水に埋もれた無数の家々が間もなく見えてきた。何百台もの車やトラックが泥につかり、上半分がぐにゃりと折れ曲がった鉄塔や、地面まで垂れ下がった電線。津波により、どこまでが元々海で、どこからが陸地だったのかまったく分からなくなっていた。土砂や木くず、流木が大量に堆積し、あちこちで白煙も上がっている。 午前7時4分、福島第2原発が見え始め、午前7時11分、首相を乗せた陸上自衛隊ヘリコプターは福島第1原発の敷地内に降り立った。 ヘリの到着場所には東京電力副社長ほか3、4人が待っていた。総理番が共有して持つ災害用携帯電話も私の個人の携帯も圏外になっていた。これでは首相が福島第1原発に到着したとの速報が打てないし、逐一配信する首相動静も流すことができない。
首相秘書官が衛星電話らしきものを持っていたので借りようとしたら、秘書官が「僕が電話してあげるよ」と言って、どこかに電話をかけた。「原発に着いたよ」とだけ言って切ろうとするので、慌てて、共同通信の官邸キャップに「午前7時11分に福島第1原発に到着した」と伝えるよう頼んだが、秘書官が「あのねえ、共同にねえ、7時11分に福島原発に着いたって言ってくれる?もしもし?もしもし?」と言って電話が切れた。秘書官は大丈夫だと言っているが、これでは絶対に伝わらないだろうと焦る中、一行はバスに乗り込み、建物に移動した。首相が誰かに「一番安定しているのは3号機なのか」と質問しているのが聞こえ、意味が分からないままノートにメモした。正確な時刻を記録し、首相の様子も見ながら、連絡や動静配信もしていかなければならないのに…なんの整理もつけられないまま、頭が混乱するばかりだった。 ▽声を荒らげる首相 バスを降り、建物に入ると騒がしさが首相を包んだ。廊下には足の踏み場もないほどに段ボールが置かれ、薄黄色の防護服を着た作業員たちがせわしなく行き交っている。なぜか東電副社長が入り口付近で着替えを始めた。首相はいらいらした様子で「責任者は何をやってんだよ。こんなところで何やってんだ。説明するんじゃないのか。早くしろ」と声を荒らげた。