サントリーの飲料、アジア・オセアニアに商機 各国の知見共有する一大拠点を新設 「アジアで連続的二ケタ成長目指す」
オセアニア、実は飲料の成長市場
大手飲料メーカーのサントリー食品インターナショナルは、1月1日付でアジア・オセアニアの組織を統合して新設したアジアパシフィックリージョン(APAC)に軸足を置き成長を加速させる。 9日の決算発表会で斎藤和弘社長は「APACを当社全体の成長ドライバーとしてアジアで連続的に二ケタ成長を目指す」と意欲をのぞかせる。 アジアの経済成長やアジア・オセアニアで新型コロナウイルス感染症の影響が比較的小さくコントロールできている点がAPAC新設の背景。 オセアニアが飲料において成長市場である点にも着目する。 「オーストラリアとニュージーランドは成長しきった市場と捉える向きもあるが、実は飲料でいうとまだまだ伸びている。エナジードリンクは二ケタ近い成長を遂げたとも言われており伸びている市場だと理解している」と述べる。 統合シナジーは、アジア・オセアニアが別々に輸入していた原材料や容器素材を一本化することで見込む。
APACをセンターオブエクセレンスの拠点に
加えて、APACを各国市場・各リージョンの優れた知見・ノウハウなどをグループ全体で共有化するセンターオブエクセレンスの拠点とする。 「例えばアジアリージョンでは、原材料を購入して商品を運ぶノウハウは、各国で様々な開発を行っているため知見が積み重なっており、これらの知見を世界中に伝えていくことが可能となる」と説明する。 センターオブエクセレンスで共有化される知見は、コアブランドで行われるイノベーション技術、収益を伴った売上成長戦略(RGM)、営業・流通戦略――の主に3つ。 これにAIによる需要予測・オペレーションの効率化・高度データ分析のデータ・デジタルソリューション(DX)の推進を組み合わせて共有化していく。 これにより日本リージョンに取り入れられるものとしては「海外では小売りのプレイヤーがかなり絞られてきている。その中でどう振る舞うかといったことや、価格戦略については、北米や欧州に一日の長があり、日本でも十分に活用できる道はある」とみている。