「もう少し…」満タン後の継ぎ足し給油は危険? セルフ式で見かける行為は何が危険なのか
禁止されている理由は、ガソリンが溢れる可能性があるから
セルフ式ガソリンスタンドが普及して、自分でガソリンを入れる機会が増えています。セルフで給油する際、満タン後に追加給油をおこなう行為はどのような部分が危険なのでしょうか。 【画像】給油口ってこうなってるの? 意外な構造を見る!(14枚)
セルフ式ガソリンスタンドの数は、年々増加傾向にあり、自身でガソリンを入れる機会が増えてきています。 通常ガソリンを入れる際は給油のノズルに「オートストップ機能」が搭載され、ある程度給油をすると自動的に給油が止まるようになっています。 この機能は、給油ガンの先端に燃料が出てくる穴のほかに、満タンを感知するための小さな穴が開いており、満タンになるとこの穴が塞がれタンク内部の管が真空状態になることでセンサーが働き、給油がストップする仕組みです。 そんななか、このオートストップ機能を無視して、満タンになったのにも関わらず追加給油をおこなう人が見受けられます。 給油する側からは給油口からガソリンが見えないため、まだガソリンが入ると思って追加で給油をおこなう人もいるようですが、果たしてこの行為は問題ないのでしょうか。 ガソリンを満タン後に追加給油をおこなう行為について、ガソリンスタンドのスタッフは以下のように話します。 「満タンになってからの追加給油は、加減が分からず溢れてしまったり、走行中にガソリンが漏れ出たりと、吹きこぼれてしまう可能性があり非常に危険ですので絶対にやめてください。 セルフ式の給油機は、ガソリン注ぎ口の先端にある穴が塞がれることで満タンになっているかどうか判断できるようになっているため、そちらから確認をおこなってください。 万が一満タンに入っているか不安な場合は、オートストップが作動してから一呼吸置き、もう一度奥まで給油機を差し込んだままオートストップが作動するまで給油してください」 ※ ※ ※ ほかにも、ガソリン計量機を扱うタツノでは、セルフ式給油に関する注意事項について「満タン自動停止後の追加給油禁止」および「少量給油の禁止」を掲げており、給油が自動的に停止した際はその後の給油を控えるよう呼びかけています。